Posts Tagged ‘映画の見方’

共和党と民主党のラブストーリー

金曜日, 11月 19th, 2010

共和党と民主党

『カーラの結婚宣言』より。ヒロインの父親が、ヒロインの恋人を評するときのジョーク。ヒロインの一家はバリバリの共和党支持者なので、恋人が民主党員でないことがネタになる。

アメリカと日本の恋愛ドラマでは、主役カップルが乗り越えていくモノが違う。日本だと主役カップルが乗り越えていくものは、二人の運命を邪魔するすれ違いや難病や事故だ。

アメリカの恋愛映画だと、主役カップルが乗り越えていくのは、お互いの価値観の違いという場合が多い。価値観の違いを乗り越えて、お互い「I NEED YOU」の関係になる。

もちろん上記のような区別は「そんな傾向がある」程度のものだと思ってほしい。で、アメリカの恋愛映画で描かれる価値観の違いで一番多いのは………とうぜん「男と女の価値観」だ。でも他にも大変わかりやすい価値観の違いが存在する。それが支持する政党の違いだ。よくあるパターンは

  1. 主役がリベラルな思想の持ち主
  2. お相手もリベラルだが、両親がバリバリの共和党支持者
  3. 主役がお相手の両親に会ってタジタジとなる

という感じ。アメリカ映画では、登場人物が共和党と民主党のどちらを支持しているか明示される場合が多い。その登場人物の性格を簡単に表現できるからだ。そんな恋愛映画の1シーンを集めてみたよ。


恋は嵐のように

共和党と民主党

ヒロインの父親がヒロインの彼氏を受け入れられない。「彼氏がクリントン(民主党)に投票したから?」のセリフで父親が共和党支持者だということがわかる。

ユー・ガット・メール

共和党と民主党

男がメグ・ライアンに対して「君の新しい恋人が共和党員でもかまわない」と言っている。この二人はリベラルだ。

トゥー・ウィークス・ノーティス

共和党と民主党

リベラルな女性を演じるサンドラ・ブロック(左)は人生で二回しか泣いたことがないという設定。父ブッシュが大統領になった時と、子ブッシュが大統領になった時の合わせて二回という意味。リベラルなので悔しくて泣いてしまった。ブッシュはもちろん共和党。

メラニーは行く!

共和党と民主党

ヒロインは婚約者を両親に合わせたくない。婚約者が「僕がヤンキーだから?」と聞くと「そして民主党だから」と答える。ヒロインの周囲の人間は南部の保守派だらけ。

バードケージ

共和党と民主党

息子の恋人の家族が共和党の政治家だと知って驚く父親。息子は「アメリカの半分は保守だ」と説得する。そもそも父親はゲイで、周囲に保守派の人間がいない。

きみがぼくを見つけた日

共和党と民主党

主人公がヒロインの父親に会いに行くシーン。ヒロインの実家には剥製がある⇒つまり父親はハンター⇒全米ライフル協会を支持している⇒共和党。ということがわかる。ラフな格好している主人公は居心地が悪い。

きみがぼくを見つけた日

共和党と民主党

主人公の父親がヒロインの父親に挨拶しに行くシーン。主人公から相手が共和党員だと聞かされて困ってしまう。結婚の挨拶なのに父親がネクタイをきちんと結んでいないのも特徴的。

ミート・ザ・ペアレンツ2

共和党と民主党

主人公の父親がダスティン・ホフマン演じるリベラルなユダヤ系で、ヒロインの父親がロバート・デ・ニーロ演じる保守派。やはり剥製が原因で対立が明確になる。

性別や政治の他にも人種の違いや宗教の違いがネタになる。付き合っていた相手がユダヤ系で宗教がユダヤ教だったというパターンみたいに。というかアメリカが抱えている問題全てが恋愛映画の要素になる。アメリカの恋愛映画は細かいセリフでそういった要素を表現していて面白い。俺が恋愛映画が好きになったのも、そんな理由がある。


ところで最初に「日本の恋愛は障害を乗り越えるというパターンが多いと書いた。数年前に日本で韓流が大ブームになったけれど、あのブームの原因はわりと単純で

  • 韓国のドラマはとにかく話数が多い
  • 脚本が長大になるので、恋の障害が自然と増えていく
  • 次々に起こる恋の障害に女性たちがハマる

だったのかも。


このエントリはBootleg Vol.2の原稿の一部になる予定だったんけど、ちょっとイマイチだったのでBootlegにはもっと別の原稿を送りました。

トワイライト 初恋 初体験 初夜

月曜日, 11月 15th, 2010

トワイライト 初恋

知り合いのカナダ人に教わったんだけど、アメリカで大ブームとなったトワイライト・シリーズでセックスが無くてヒロインがいつまでも処女なのは、原作者のステファニー・メイヤーが厳格なキリスト教信者だからそうだ。ステファニー・メイヤーが属している末日聖徒イエス・キリスト教会について調べてみると、婚前交渉の禁止(結婚前のセックス)はもちろんのこと、オナニーも罪としていた。無理だ。原作者の宗教観が反映されているファンタジー小説といえば『ナルニア』と『ライラ』が両極端の存在だ……という話は以前破壊屋で書いたので省略する

ティーンエイジャーの非セックスを描いていて印象的なのは『17アゲイン』の性教育のシーンだ。劇中、性教育の一環として高校生たちにコンドームが配られるんだけど、主人公が「セックスとは結婚して子作りする時にするもの」と強く訴えると生徒たちがみんなコンドームを返す。

『17アゲイン』の性教育のシーン。ただしザック・エフロン演じる主人公はデキ婚している。だからこそ出産について熱く語る。

またアイドルグループのジョナス・ブラザーズの純潔の誓いも有名だ。ジョナス・ブラザーズのメンバーは熱心なキリスト教信者で、純潔の誓いを示すプロミスリングを身につけている。「結婚するまでは童貞のままでいる」ということを世間に誓ったのだ(一人結婚した)。日本のネット社会にも「処女厨」って言葉があることだし、プロミスリングは声優アイドルのみなさんにオススメしたい。恋愛が暴露されたら「リングの意味は知りませんでした」って言えばいい。

ジョナス・ブラザーズも『17アゲイン』のザック・エフロンもディズニー・チャンネルで活躍しているので、この二つが非セックスをアピールするのは、「親が子どもに見せたい番組」を狙うディズニーの方針だと思う。

何にしろ最近のアメリカ映画が非セックスを描いて、それを日本の子どもたちも観ているのは面白い現象だと思う。俺が子どもの頃はセックスシーンっつたらテレビでやっているアメリカ映画が全てだったのに。『ターミネーター1』でサラ・コナーがジョン・コナーを作っているシーンとか。

英語なのでわかりにくいけれど、ドキュメンタリー映画『ジーザス・キャンプ』で子ども達に「ハリー・ポッターは悪魔だ!」と教え込むキリスト教徒の女性。

県民の創生映画

土曜日, 11月 13th, 2010

ちょっと前から映画製作は地方活性の手段として注目されていた。フィルム・コミッション(撮影場所誘致や撮影支援をする公的機関)ってヤツね。映画のスポンサーとなった地方側はロケ地の提供、製作費の一部負担、そして大量の前売り券を購入する。

地方との結びつきが一番わかりやすいのは釣りバカシリーズで、映画のタイトルからどの地方が舞台になっているのかわかる作品もある。『浜崎は今日もダメだった♪♪』『ハマちゃんスーさん瀬戸の約束』『あとは能登なれハマとなれ!』とかね。

ケータイ小説『赤い糸』では、主人公たちが大阪に修学旅行するシーンがある。ただし大阪の描写はほとんど無くUSJがちょっと登場するくらいである。ところが『赤い糸』の映画化・ドラマ化の際には修学旅行先が長崎に変更された。そして本編では長崎の観光地各所が次々に出てくるのだ。みんなで平和公園や出島に行き、ヒロインはグラバー園ではじめてのキスをする。長崎のフィルム・コミッションが全力で頑張ったのだろう。

『赤い糸』はメイとアッくんの物語だ。メイは長崎でアッくんのために名物のビードロを作る。次に画面が切り替わるとメイを想って思い出のチョコレートを食べるアッくんが出てくる。この2シーンは実際に連続している。そしてこの映画のスポンサーは長崎県とグリコだ。メイとアッくんの愛のアイテムがスポンサー絡みの商品になっている。

単なる撮影協力だけではなくて、地方がメインで製作している映画も何本かあるけど、どれもマイナー作品だ。でもメジャー映画で地方主体の作品が出てきた。それが現在公開中の『桜田門外ノ変』だ。『桜田門外ノ変』は県民創生映画と銘打っていて、茨城県の市民団体が企画し、茨城県が全面的に撮影協力している。本当の桜田門は東京にあるけど、桜田門外ノ変を起こしたのは水戸藩の浪士たちだ。映画製作にあたっては茨城県内に2億5千万円をかけて桜田門のオープンセットを建築。撮影終了後の今は観光地として使っている。

残念ながら映画『桜田門外ノ変』はあまり面白く無いし、それほどヒットしておらず、茨城県民たちの熱い想いはちょっと無駄になってしまった。何が悪かったのかはわからない。破壊屋的には主演を務めた大沢たかおが悪い!ってネタにしたいけれど、こういう地方映画で主演してくれる大沢TKOはきっとイイ人だ。

ただ映画を観る前から「あ、茨城県映画はダメだな」ってハッキリわかっていた。だって映画が始まる前のCMが茨城空港なんだもん。


上映前に流れたのは「みんなで作る茨城県CM動画プロジェクト」という企画で、茨城空港のCMはその中の一部。300回失敗してもめげないのが茨城県民だけど、300回失敗するのが茨城空港だ。

こちらは茨城空港のCM。「ソウルへ!」「神戸へ!」「駐車場無料」で終わる。


まあ我が横浜も横浜港開港150周年祭が大失敗して、市長は逃げるわ、スポンサー企業から訴えられるわで酷いことになっているんだけどね。地方を牛耳っている支配階級の人たちをぶっ殺す地方活性化映画って無いのかな?

【21年会津米ミルキークィーン】と他の2kgとのミルキーセット(合わせて2kgx2袋)

人種衝突映画としてのボルケーノ

日曜日, 8月 29th, 2010

終戦の日が近づくとテレビでは反戦映画を放映するが、防災の日が近づいている今日テレビでは『ボルケーノ』を放映する。今回はロサンゼルスで地震・噴火が起きる『ボルケーノ』の話。

トミー・リー・ジョーンズ主演の『ボルケーノ』は1997年に製作されたディザスター(災害)映画であんまり評判良くない。でも『ボルケーノ』の背景には人種衝突があってその観点で観ると意外と面白いのだ。『ボルケーノ』が人種衝突を題材にした理由は、1992年にロス暴動が起きて白人・黒人・韓国人たちの人種衝突が浮き彫りになっていたからだ。以下はネタバレ込みで『ボルケーノ』の各シーンを解説する。


ボルケーノ
ボルケーノ

ロス暴動といったら「黒人たちが商品を略奪している映像」というのが一番有名なのかな?もちろん『ボルケーノ』にもそんなシーンがある。

ボルケーノ

もう一つロス暴動で有名なのは、白人の警官が黒人を暴行している証拠映像。『ボルケーノ』でも白人の警官と黒人がケンカしているときにマスコミが来ると、こんなセリフになる。

ボルケーノ

このシーンはハッキリとは説明されないけれど、貧困層の住宅街で金持ち白人が高級車で事故を起こし黒人たちが激怒。黒人の牧師が教会に白人を匿ったという状況だ。で、その白人は「俺をパトカーで未開の地から文明国へ戻してくれ!」と黒人に対する嫌味を言っている。

ボルケーノ

これは洗濯モノが燃えているシーン……だけではない。アメリカでは「洗濯モノを干す=乾燥機が無い=貧困層」ということになる。中流以上が住む住宅街では「洗濯モノを干してはいけない」というルールが設けられる場合もある。だからこのシーンは「貧困層の住宅が燃えている」というのが正しい解釈。この後の「美術館は守られているのに、貧困層の住宅街は守られない」という黒人の怒りの伏線にもなっている。アメリカ国旗もちょっと見える。

ボルケーノ

黒人は白人に協力し、白人は黒人の住宅街への救援に向かう。グッとくるシーンのはずだが、120%わかりきっている展開なので思ったより熱くなれない。

ボルケーノ

この韓国系の女性は優秀な医者で、金持ちイケメン白人の恋人から貰ったロレックスを身に付けているという設定。後半だと彼女は全身全霊で人々の治療に当たる。アジア人女性が完璧なエリートキャラを演じているというのは90年代だとけっこう珍しい。そういえばバージニア工科大学銃乱射事件のチョ・スンヒの姉も韓国系エリートだったな…。

ボルケーノ

地下鉄の運転手は二人とも非白人。このあと運転手は災害に巻き込まれるが、キリスト教信者の白人が犠牲となって運転手は助かる。宗教的・人種的に重要なシーンだが、それよりも犠牲となる白人がデロデロと足から溶けていく描写のほうが印象に残る。

ボルケーノ

ドン・チードルは、この手の映画に必須の「白人をサポートする黒人」を演じる。右にいるタマゴハゲのおっさんはいろんな映画で「タマゴハゲのおっさん」を演じているリチャード・シフという役者。この頭に相応しい役ばっかりだが、実はショーン・コネリー系のカッコいいオヤジである。映画の中で変なキャラを演じている男って、プライベート写真だとすごいイケメンだったりするので油断ならない。
リチャード・シフ
↑リチャード・シフ

ボルケーノ

人種問題とは関係ないシーン。この少女はトミー・リー・ジョーンズの娘役。少女の子守がトミー・リー・ジョーンズに「あなたの娘は首が360度回転する」と報告している。『エクソシスト』は首が回転するホラー映画だが少女の反抗期も描いている。という知識があれば、このシーンで娘が反抗期を迎えていることがわかる。知識がなくてもわかるので安心して欲しい。いい映画とはそういうものだ。

でも『ボルケーノ』が批判される原因は、この娘がピンチになる⇒トミー・リー・ジョーンズが助けるというパターンがくだらなすぎる点である。少女を演じたギャビー・ホフマンは最近消えてしまったが、『ボルケーノ』のヒロインのアン・ヘッシュも消えたな。

ボルケーノ

で、これが映画のオチ。火山灰のおかげでみんなの人種がわからなくなってしまった!人種を超えた救助活動はなんて素晴らしいのだろう!というワケ。このあとトミー・リー・ジョーンズが「この星の住人たちはお互いの個性を認めることができる」と報告して、ジョーンズ星人がBOSSを飲んでいるというシーンは無い。

2001年におきた同時多発テロによるワールドトレードセンタービル崩壊では、色んな人たちが灰にまみれて救助活動をしたけど、あの事件は中東系に対する憎悪と差別を増幅させるきっかけとなってしまった。非常時になると、人種を超えて人々が協力するのか、人種差別が浮き彫りになるのかはわからない。というか両方なんだろう。『ボルケーノ』は一応その両方を描いたが、人種を超えるシーンの描き方が都合良すぎた。

そして2004年に『ボルケーノ』と同じくロサンゼルスの人種衝突を描いた傑作映画『クラッシュ』が製作された。『クラッシュ』は現代のアメリカが人種衝突の問題に答えを出せない状況になっていることを描いていた。ちなみに主人公は先ほどのドン・チードルである。


追伸:映画評論同人誌「Bootleg」で白人映画の中の黒人について書いたけれど、取り上げられなかった作品は大量にある。『ボルケーノ』はその一本で、俺はなんだかんだ言って『ボルケーノ』が割と好きである、同時期に製作されて競作となった『ダンテズ・ピーク』よりはずっと面白いしね。


参考

彼はいま素直になれていません

月曜日, 7月 19th, 2010

上映前に解説が流れる外国映画がある。三国志時代を描いた『レッド・クリフ』やナチスドイツ時代を描いた『ワルキューレ』の上映前には歴史背景の解説がある。この解説はもちろん日本オリジナルだ。『レッド・クリフ』や『ワルキューレ』は外国の歴史を扱った映画なので、日本人向けの解説を入れるのは理解できるんだが……トリック映画の『シャッター・アイランド』の上映前に映画のトリックに関する解説が流れたのは驚いた。そういえば『シックス・センス』が流行っていた頃は本編が始まる前に「結末を誰にもバラさないでください」とハッタリ的な注意書きが出てくる映画があった。『シャッター・アイランド』も同じようにハッタリ的な効果を狙っている(と思う)ので、トリック解説を批判するつもりはない。でも俺はトリック解説よりも別の注意書きの存在にちょっと違和感を感じた。こんな意味の注意書きが出てきたのだ。

登場人物の表情や目の動きに注意してご鑑賞ください

え?それって注意書きが必要なの?いや、これもハッタリの意味で注意書きを出したんだと思うけど。『シャッター・アイランド』には次のようなやり取りがある。レオナルド・ディカプリオ演じる捜査官が取り調べをしているシーンで
「あなたはレディスという男を知っているか?」
と聞き出す。そこで相手が
「知らない」
と答えるのだが、その表情がわかりやすいくらい強張っている。つまりその人物は「レディス」を知っている上に、「レディス」という質問に何か恐怖しているのだ。怪しい!注意書きを出した理由はこういったシーンがいくつかあるからだろう。でも映画を観るときに役者の表情から感情を読み取るなんて当たり前じゃん!少なくともアメリカ人たちは注意書き無しで『シャッター・アイランド』を観ているのだ。


シャンパン

とあるアメリカ映画の1シーン

とあるアメリカ映画を観に行ったときのお話。友人が自殺してしまった主人公が、友人の家に入って冷蔵庫をガチャっと開けるシーンがあった。そこにはシャンパングラスが2つ冷やされていて、主人公はシャンパングラスをジッと見つめるのだ。で、映画が終わると近くの観客たちが「あのシャンパングラスって結局なんだったの!」「わかんないよねー」と話し会っていた。あのシャンパングラスを見つめる意味は

  1. 自殺した友人は一人暮らし
  2. 友人はとある裁判の原告と合う予定だった
  3. で、シャンパングラスが2つ冷やしてある
  4. そんな時に自殺するのおかしい
  5. 自殺じゃなくて、殺されたのでは?
  6. というかシャンパンを開けて何を祝うつもりだった?
  7. もしかして裁判に大逆転できるほどの証拠が手に入っていたのか?
  8. ってことは殺したのは被告側?

と、冷えたシャンパングラスを映しているだけで、セリフが無くても主人公の推理が観客に伝わってくる素晴らしいシーンだと思った。劇中ではシャンパンにまつわる会話が自殺直後に出てくるので、上記の推理は意識せずとも出来ると思う。でも俺の近くにいた観客はそれが出来なかった。

もちろんこの映画を観たアメリカ人にもシャンパングラスの意味がわからない人はいるだろう。だけど今の日本の大衆向け映画だったら、シャンパングラスを見つめているだけじゃなくて、主人公が説明的な独り言をつぶやく演出をやりそうである。


以下は映画『UDON』の中盤のネタバレ。

映画『UDON』の主人公:ユースケ・サンタマリアは莫大な借金を抱えているのだが、父親が勝手に返済してしまう。ユースケ・サンタマリアと父親は仲が悪いので、ユースケ・サンタマリアは怒り出してしまう。そのシーンを小西真奈美が解説するのだ。

その時の彼は”ありがとう”そう素直に言えない自分に誰よりも腹を立てていたのだと思います。

うどん

『UDON』は全編こんな感じである

いや、そんなの解説する必要ないだろ。それを表現するのが演出であり演技じゃないの?このように『UDON』では、そのシーンの感情や意味を常に小西真奈美が解説する。映画館で観た時はこの解説に唖然とさせられたけれど、もし『UDON』をDVDで観ていたら、唖然とする前に「あれ?小西真奈美のコメンタリー機能がONになったのか?」と思い込んだかもしれない。

大衆向けの日本映画は誰でもわかるように作られており、演技や演出を理解できなくてもセリフで説明してくれる。作り手だけが悪いとは思わないが、俺はこういうセリフを「フールプルーフ」と勝手に呼んでいる。設計用語のフールプルーフとはちょっとズレるけど。ちなみにバッド・ムービー・アミーゴスはこの風潮を、目をつぶって鑑賞しても映画の内容がわかるという意味で「バリアフリー」映画だと批判した。

前述の小西真奈美の解説については「何で破壊屋は批判するの?あったほうがわかりやすいよ」と思っている人もいるだろう。『GOEMON』の紀里谷和明のように、セリフでテーマを説明する脚本を批判されると、「セリフでテーマを説明して何が悪いの?」と逆に聞き返してくる映画監督も出てきた。俺もバカみたいにわかりやすい映画は大好きである。でもドラマを組み立てていくような映画で説明セリフが出てくるとシラける時があるのも事実だ。人間の表情やシャンパングラスを映しているだけでも、雄弁に語ることはできるのに。