破壊屋に戻る01月の更新内容全てを表示2008年の日記を一覧表示

ハンドボールってどうやって楽しむの?   

僕は中学・高校とハンドボールをやっていた。マニアックなスポーツの代名詞だった。ハンドボールは超メジャースポーツのバスケとサッカーを融合させたようなスポーツなので、バスケかサッカーをやれば(見れば)それで済む話のスポーツだった。「街中で出来るから」という理由でバスケから3on3が、サッカーからフットサルが発生して大ブームになったが、最初からコートが小さいハンドボールが何故流行しない!

日本の社会人ハンドボールとかはかなり頑張っているのにそれでも地味だった。おそらく日本中の高校生ハンドボーラーが友人に
「ねえ、ハンドボールのコートでフットサルやっていい?」
と屈辱的なことを言われながらも、思わず仲良く一緒にフットサルをやってしまっていると思われる。ハンドボールはかなり優れているスポーツだと思うのだが…。

しかしあんな事でハンドボールが有名になるとは思わなかった。あんな事とは東国原知事のハンドボールで総体出場の事ではない。北京五輪の予選やり直しである。

突然ハンドボールが話題の的となったので、ハンドボールをどうやって面白がればいいのかわからない人が多いと思う。というわけで今回はハンドボールの解説をする。ハンドボールやっている人は「それちょっと違うだろ!ちゃんと正確に説明しろよ」と言いたいだろうが、今回は面白わかりやすく解説したい。っていうかウチはいつもそうやっているサイトだ。


ハンドボールとは………Wikipediaのハンドボールの項目には「走・跳・投という運動における基本3要素をすべて求められる」と素晴らしいことが書いてあるが、単に手でやるサッカーのことだ。バスケと同じでキーパー以外は全員オフェンス、全員ディフェンダーとなる。

ハンドボール観戦で一番の見所はもちろん連発されるシュートだ。一旦シュート体制に入るとシューターVSキーパーの一騎打ちみたいな状態になる。シューターはあの手この手でキーパーの裏を書こうとする。右に打ち込もうとして左、上に打つと見せかけ下に打つは当たり前。優れたシューターなら空中で2重3重にもフェイントをかける。フェイント一切無しでキーパーが反応する間を与えずいきなりシュートを打つ場合もある。キーパーは高速で反応したり、相手のフェイントを読み切ったりしてシュートを止めようとする。

オフェンスは簡単にシュート体制に入ることはできない。6人のディフェンダーが邪魔をするからだ。ハンドボールのコートにはゴールから6メートルの部分にラインがあり、中に入れるのはキーパーのみだ。だからディフェンスはその6メートルラインに沿って防御する。ただし6メートルラインは地面の話、空中には入れる。だからシューターたちは少しでもゴール近くに飛び込もうとする。どんなに優秀なキーパーでも2,3メートル先から放たれるシュートを止めるには勘に頼らざるを得ない。対してディフェンダーたちはゴールから6~9メートルの距離に壁を作って飛び込みを防ぐ(9メートルのところには目安となる点線がある)。
ハンドボールはバスケやサッカーと違い、体の接触がある程度許されているため、この壁の攻防は激しいものとなる。6人のオフェンスはまずこの壁を崩してシューターに壁を突破させる。壁を突破せずに壁の上から無理矢理ロングシュートを打つのもいい。だが壁があるとシュートコースが限定されるのでキーパーもシュートを止めやすい。やはり壁を突破するのが基本だ。
基本的にはオフェンスが右側を攻めると壁も右側に寄り、左側を攻めると壁も左に寄る。だからオフェンスは突如逆をつけばいい。もちろんディフェンスもそんなことは分かっているので、すぐに新しい壁を作る。壁を突破するためには波状に攻撃をかけたり、パスで混乱させたり、フェイントで壁を崩したり様々な戦法が取られる。壁の中にオフェンスを一人だけあらかじめ配置して、壁を崩すのは一般的な戦法だ。ここらへんの攻防はルールこそ違うがサッカーやバスケも同じ。この壁の攻防が第二の見所だ。


80年代後半のハンドボール界では、ハンドボールの絶対的なルールである6メートルルールの盲点を突いた恐るべき戦法が生まれた。この戦法の歴史を解説する。

先ほども書いたが、ゴールから6メートル内は聖域であり入れるのはキーパーのみだ。だが空中ならその聖域を侵すことができる。そして人間の走り幅跳びの世界記録は8メートル95センチだ。優れたアスリートなら跳躍で6メートルを超えることは容易な話。

ケニア出身の伝説的ハンドボーラー:ダダジラース・ヒッポリト選手は8メートル50オーバーの跳躍が可能だった。彼はケニア代表の陸上選手を目指していたが、イギリスのハンドボールチームが彼の跳躍力に目を付けてスカウトした。ダダジラースはイギリス国民になり、イギリス女王にも忠誠を誓った。イギリスチームが考えた戦法はこうだ。

ダダジラース選手が長い助走をつけて、ディフェンスの壁直前で味方からボールをパスしてもらい、ボールを抱えたままゴールまで飛び込むのだ。6メートル+αというゴールまでの距離は、ケニアの大地を自由に駆け巡ったダダジラースにとっては短いものだった。勢いあまってゴールネットに絡まることもあったらしい。

この技は彼の部族の言葉で「象の暴走」を意味する「インティーキ・エハラノオーラ」と呼ばれていた。ディフェンスやキーパーがいても弾丸のように突っ込んで吹き飛ばすので、アメリカでは「黒いトマホークミサイル」と名付けるメディアもあったが、アフリカ系に対する差別だということでその言葉は消えた。

しかしインティーキ・エハラノオーラは現代に残っていない。数々の有効な対策が編み出されたからだ。それぞれの国が編み出した対策には名前がついた。ゴールから9メートルの箇所に壁を作ることで跳躍をゴールまで届かせない「D3M(DirectDefenseDemolitionMen)」や、パスされたボールをディフェンスがカットすることで何も持たないダダジラースが宙を舞う羽目になる「エクスペクトパトロナム」が有名だ。もっとも決定的な対策だったのはソビエト連邦のチームが1990年に編み出した防御法だった。ハンドボール史に残る名将:日系ロシア人の佐野・バビッチ監督は、直線的な動きしかできないインティーキ戦法の弱点をついた。ソビエトチームのディフェンダー全員に組体操の扇型を組ませて、突撃するダダジラース選手を網のように受け止めたのだ。この対インティーキ・エハラノオーラは成功率100%だった。ダダジラース選手は何度も果敢に攻めたので、直撃したソビエトのディフェンダーには大怪我するものもいた。だがソビエトチームの選手層は厚かった。欧州諸国はこの恐るべき防御法を「鉄のカーテン」と名付けた。しかしこのような強力な結束と意思を発揮したソビエト連邦が崩壊するのは翌年の1991年のことだった。

以上、「80年代後半のハンドボール界では~」以降全て真っ赤な嘘です。そんな戦法あるわけないじゃん。


他にハンドボールの特徴として以下がある。


ポジションについて

キーパー
ハンドボールのゴールは小さい。だからキーパーの体の大きさが重要となる。ゴールの縦×横の値で、人間の表面積(身長*横幅)を割る。この値が大きいとキーパーの素質がある。平均的な男子高校生の場合16%だが、大柄だと20%を超え、30%を超えるデブだとハンドボール部にスカウトされる。この行も嘘です、さっきからゴメンなさい。でも時々嘘書かないとギャグが入れられないんです。
実際は持久力以外の全ての高い運動能力が求められるポジション。さらに他のポジションと違って柔軟性のある体も求められる。アクロバティックな動きでシュートを止めるからだ。チーム全体に指示を出すので判断力も必要。数メートル先から繰り出されるシュートを止めるので精神力も強くないと。力もメンタル面も要求される。キーパーの重要度はサッカーよりも高い!
あとキーパーのジャージは特別仕様なのでお値段が高い(サッカーのグローブも高いよね)。部活レベルだとジャージを2重に着て軍手で済ます場合もある。
ポスト
攻撃時にディフェンスの壁内にいるスパイみたいなやつ。色々とディフェンスの邪魔をする。反則を取らない審判だと調子に乗ったディフェンスからガンガン体をぶつけられる。ポストは必然的にディフェンスに囲まれているので跳躍できない。だから倒れながらシュートを打つ。倒れることで1メートルでもゴールに近づこうとして、勢いをつけてシュートを打つ。
僕のポジションだった。
センター
中心のポジション。位置が中心なので攻撃の中心、パス回しの中心となる。作戦の起点となる司令塔だ。ハンドボールの数々の高い技術が必要なのはもちろんのこと、チーム内で信頼されているような人間がこなすポジションだ。
45
ななめの位置にいるポジション。シュートをもっとも多く放つので得点元となる。だからチーム内で運動能力が一番高い人がなる場合が多い。ハンドボールは野球のピッチャーやサッカーのフォワードみたいに花形ポジションがないが、あえて言うならこの45が花形ポジションだ。特にルール知らないでハンドボールを鑑賞するなら、45のファンになれば大丈夫。
サイド
コートの端にいるポジション。サイドが強いとディフェンスはコートの端にまで守備を割かなければいけないので、逆に中心が弱くなる。ディフェンスが中心ばっか守っていると、サイドが横から強烈なサイドシュートをお見舞いする。でもサイドシュートは成功率が低いので最後の手段的だ。サイドが強いチームは攻撃が多彩になる。さらにサイドは速攻で主役となる。
このサイトの画像を見てもらうとわかるが、ハンドボールってのはコートの端っこのポジションだと走る距離が長い。サイドはセンターの2倍近く走る。そんでもって速攻でも活躍しなきゃいけない。体力面では非常に疲れるポジションだ。

2008-01-30

はてブ▼この記事の直リンク先

破壊屋に戻る01月の更新内容全てを表示2008年の日記を一覧表示