やっぱりパーカーは中身が大事だな。パーカーじゃないけど。
ついにクリスマス・イブ・オフ開催!
日時 | 12月24日 土曜日 |
---|---|
場所 | 新宿 |
鑑賞作品 | ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル |
参加条件 | 特に無しだけど、家族持ち恋人持ちは来ないよな。 |
募集締め切り | 12月21日 夜まで |
参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)ください。
やっぱりパーカーは中身が大事だな。パーカーじゃないけど。
ついにクリスマス・イブ・オフ開催!
日時 | 12月24日 土曜日 |
---|---|
場所 | 新宿 |
鑑賞作品 | ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル |
参加条件 | 特に無しだけど、家族持ち恋人持ちは来ないよな。 |
募集締め切り | 12月21日 夜まで |
参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)ください。
宇宙人マニアのイギリス人二人組がアメリカ旅行中にホンモノの宇宙人と遭遇してしまい、宇宙人を守るべく珍道中を繰り広げるというコメディ映画。
イギリス人二人組を演じるのはサイモン・ペッグとニック・フロストで、この二人のコンビの主演作映画はこれで3本目だ。サイモン・ペッグとニック・フロストは実生活でも大変仲が良かったりする。
『タンタンの冒険』のデュポンとデュボン役に決まったお二人。「simon pegg nick frost」で画像検索するとこんなのばっかり出てくる。
せっかくなので過去のサイモン・ペッグとニック・フロストの作品を紹介してみる。
これはテレビシリーズで二人のイギリス国内の出世作でもある。劇中では子どものころからの親友同士という設定だ。
いつも仲良くプレステやっていた二人、ニック・フロスト(右のデブ)が昇進するので昇進式をサイモン・ペッグに見てほしいのだが…………
シリーズ後半になってサイモン・ペッグに彼女ができて昇進式を忘れてしまい、ニック・フロストが嫉妬するという笑える名シーン。
二人の世界的出世作だけど、やっぱりプレステやっている。
サイモン・ペッグには彼女がいるんだけど、サイモン・ペッグはいつもデートにニック・フロスト(真ん中のデブ)を連れてくるので、彼女が怒っている。
そして遂に日本初公開作品。いつも「昔から親友」という設定なんだけど、『ホット・ファズ』のみ、劇中で初めて出会って親友になる。画像はニック・フロストがサイモン・ペッグに自分の部屋に寄って行くように誘う甘酸っぱい?シーン。
というパターンはほぼ全作品に共通する。このようにサイモン・ペッグとニック・フロストは親友というか恋人同士というか夫婦というか、何か説明不可能な関係を演じてきた。しかしそれでもBLっぽさはほとんど無い。
『宇宙人ポール』の前半でも、二人の仲良し過ぎる関係がネタになる。宇宙人オタクがホンモノの宇宙人に遭遇したのだから大喜びするはずなのに、ニック・フロストはなぜか嬉しくない。その原因はなんとリンク先ネタバレ
『宇宙人ポール』の前半にはもう一つ面白いプロットがあって、二人が宇宙人オタク憧れの地であるアメリカに行って喜びで大はしゃぎするんだけど、保守的なアメリカ人たちに「イギリスのゲイ野郎」と扱われてしまう!というもの。俺なんかもそうだけど、アメリカ映画とか観ていると、「いろんな人種や宗教の人たちを受け入れているなんてアメリカ素晴らしいなあ!」って感じる。だけどアメリカには不寛容な部分も強い(劇中に出てくるキリスト原理主義者とか)。だからアメリカへ行ってションボリしてしまう彼らの様子が面白くてしかたなかった。
というかこのプロットは色々と転用できるよね。「韓琉って素晴らしいな!」と思った日本人が韓国へ行ったら「謝罪しろ!」って怒鳴られるとか、「日本のアニメって素晴らしいな!ワンピースは神」と思った韓国人がお台場に行って嫌韓デモに遭遇するとか。
また『宇宙人ポール』はカルチャーギャップの映画でもあり、イギリス人二人組とアメリカ人丸出しな宇宙人ポールとの対比になっている。宇宙人ポールの声優はバカなアメリカ白人を演じさせたらウィル・フェレルの次に上手いセス・ローゲンだ。
ちなみに『宇宙人ポール』の元ネタとして数々の傑作映画やスピルバーグ愛が出てくるのが話題になっているけど、最低限予習が必要なのは『エイリアン2』くらい。いや、予習の必要もないかも。そのくらい本筋の出来が良い。本当に面白いパロディは元ネタを知らなくても十分に楽しめる。『宇宙人ポール』はそんな一本だ。
エイリアン2 [Blu-ray] でも元ネタ知っているとクライマックスの衝撃度が違う…。
ツヨポンと竹内結子の『僕と妻の1778の物語』をDVDで観た。小説家の眉村卓(ツヨポン)が難病の妻(竹内結子)のために小説を書き続けた実話の映画化だ。日本のメジャー映画にありがちな難病ラブストーリーと日本のマイナー映画にありがちなファンタジー系ラブストーリーを融合させたような作風だけど、あんまり面白くない。2時間20分という長尺のせいで演出が間延びしきっているのが原因。ただ小説の話数が1778話になると竹内結子が死ぬのがわかっているので、小説の話数が増えていくのが落ちていく砂時計みたいな妙な緊張感があった。
今回取り上げたいのは劇中の良いシーン。ツヨポン演じる主人公のSF小説家は谷原章介演じる恋愛小説家と友人だ。といっても谷原章介は売れっ子なのでツヨポンに対して見下した態度を取るイヤな奴だ。恋愛映画でこういうイヤな奴は途中から良い奴になるので安心だが。
谷原章介演じる売れっ子恋愛小説家
で、谷原章介は『噛みつきたいほど愛している』という大ヒット恋愛作を書いているという設定だ。この『噛みつきたいほど愛している』は劇中でシリーズ化されている。谷原章介の作品が並んでいる本棚が写るシーンはツヨポンと谷原章介の小説家の生き方が対比になっていて上手いシーンだ。
ブックオフの辻人成コーナーではない。
シリーズ第三弾まで出ている。
ツヨポンは編集者や谷原章介に恋愛小説を書くように言われても、それを拒否してSF小説を書き続ける。ツヨポンと竹内結子にとってはシリーズ連発する売れっ子恋愛小説家になるよりもSF小説家であり続けることのほうが重要なのだ。だが闘病生活を続ける妻の治療費はかさんでいき………以下ネタバレ。
妻のために恋愛モノに手を出すツヨポン、しかし妻は自分のためにSFをやめるツヨポンに対して怒りだす!
本棚で人生の違いを表現するのが上手くて、俺のお気に入りのシーンだ。その後にツヨポンが恋愛モノに手を出す伏線にもなっているし。でも映画のエンドクレジットを見て苦笑してしまった。
眉村卓による『ボクツマ』シリーズ全4作。亀山千広の名前もある。
売れっ子恋愛小説家と同じじゃん!死後出版が妻の願いであることは劇中で描かれるので変というわけじゃないんだけど、ツヨポンが対比相手だった側になったという解釈もできる。ちなみに『僕と妻の1778の物語』はツヨポンの「僕シリーズ」の最新作でもあります。
震災復興、放射能汚染、消費税増、TPP、傾きっぱなしの世界経済という大問題だらけの最中に、宮内庁長官から「女性宮家の創設を火急で検討してほしい」って要請があった。そこでマスコミが「今の日本はそれどころじゃねーよ!」」ってツッコミ入れないのが不思議だった。俺なんて「崩御(平成が終わること)してからでいいじゃん!」って思ったもん。でもこういう宮内庁長官の要請って「天皇本人の意思」って意味だったのね。陛下も体調を崩されて色々思うことがあったのだろう、そりゃ崩御前になんとかせねばならん。そして先週はマスコミ各社がこぞって現代の皇女たちの設定…じゃなくて個性を紹介したわけだけど。
並べてみるとスゴいな。8人の皇女たちってギャルゲーに出来るじゃん!『ヤンゴトナキ・シスターズ』とか『ときめき皇女たち』といったタイトルで。皇女の結婚って宮内庁がチョイスした男とお見合いするんだから、主人公がある日お見合い相手に選ばれたって設定にすればいい。
主人公のゆうちゃんは就職を嫌がってずっと引きこもっていた童貞。一人っ子の主人公を甘やかす両親はけっこう立派な血筋を持っているらしい。主人公が30歳になった誕生日の朝、彼は母親にドラクエ風に起こされる。
「おきなさい おきなさい わたしのかわいい ゆうちゃん
今日は ゆうちゃんが はじめて 皇居に いく日 だったでしょ」
わけもわからず皇居に連れていかれる主人公。そこには宮内庁長官がいて、驚愕の事実を告げる。汚れの知らない童貞である主人公に皇女のお見合い相手になって欲しいというのだ!主人公は日ごろからネット右翼として活躍していたので、宮内庁長官はその保守思想も気に入っていた。問題なのは無職という点だがそこは宮内庁が適当な法人団体勤務の経歴をでっちあげてくれた。
こうして主人公は8人の皇女たちとデートを重ねて、「被災地訪問」「園遊会」「宮中晩さん会」「天皇陛下謁見」といったイベントをクリアして、最後にはもっとも好感度が高い皇女と結婚することになるのだ。エンディングはもちろんマルチエンディングだ。不敬度が低い順に書いていく。
もっとも不敬度が低い通常のハッピーエンディング。皇女からのプロポーズを受けた主人公は、本当の自分を知ってもらおうと10年間引きこもっていた自分の部屋に連れていく。
「僕は周囲の世界が怖くてずっとここに引きこもっていた。あなたが僕を外の世界に連れ出してくれたのは嬉しいけれど、僕はあなたに相応しい人じゃないんだ。」
「私は生まれてからずっと皇室に囚われていたわ。でもあなたとなら一緒に外の世界に行けるの。私に勇気をくれたのはあなたよ。」
こうして皇女は主人公と結婚して臣籍降下(皇籍を除籍すること)で一般人となり、いつまでも二人で幸せに暮らしたのであった…。
未成年である愛子さま、佳子さまを口説いたときのハッピーエンディング。皇女と納采の儀(結納みたいなやつ)を済ませた主人公だが、皇女とはまだ結婚できないため、皇女が18歳になるまで皇居から離れることになった。引きこもりをやめた主人公は意外とモテるようになったが、主人公は女たちの誘惑をはねのける。
「あの子が18歳になるまで俺はこの童貞を守り続けるんだ!」
不敬度が高めのエンディング。皇室典範が改正されて女性宮家が創設された、血筋だけが取り柄の主人公と結婚する皇女はそのまま皇室に残ることになった。三箇夜餅の儀(初夜のこと)の時に皇女が言う。
「あなたの高貴な血筋を私の中に!」
不敬度が2番目に高いエンディング。皇女たちの好感度を全員MAXにするのが条件。全ての皇女を自分のモノにした主人公は時の総理大臣に電話をかけるのであった。
「総理大臣、火急に側室制度を復活させたまえ」
不敬度がもっとも高い激ヤバエンディング。隠しキャラとして雅○皇太子妃が登場する。主人公は皇室&宮内庁から猛攻撃をくらい苦しめられている皇太子妃を救い、不倫関係になる。
「お妃様!」「○サコって呼んで!」
こうして皇太子妃は主人公の子供を妊娠、その子供は男子であった。何も知らない日本人たちは正統なお世継ぎのお生まれを盛大にお祝いするのであった。
というわけで野田総理、俺からも女性宮家の創設を火急でお願いするっス。
だれ映2010 大賞作品
そんなことでお悩みの民主主義ニッポンの皆様。お待たせしました。比較的民意が反映された投票結果が特徴である「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」を今年も開催します!まあその反面、投票開始前から何が上位になるのかだいたい予想がつくという欠点もありますが。投票ページはこちらですが先行投票の時点でもう今年の1位と2位は決まってますね。
投票対象は例によって2011年1月1日~2011年12月31日に劇場で公開された商業用長編映画722本です。ただし連作は一本にまとめてあります。年々ODS(映画館で上映する映画以外の作品)が増えてくるので、リスト作りが大変だぜ。
それではみなさん、AKB48の推メンを支援するかのようにジャンジャン投票お願いします、でも一つの作品に対しては一人一票でお願いしたいので、推したい映画に対しての情熱は熱いコメントで表現してください。あ、投票は12月25日までです。
こうして並べるとジャニーズ強いな。