Posts Tagged ‘映画の見方’

『人生の特等席』のラストシーンの補足説明 公立と私立

日曜日, 12月 9th, 2012

『人生の特等席』を観た。俳優引退宣言したクリント・イーストウッドがなぜか主演している作品で、彼の引退宣言は宮崎駿の引退宣言同様「死なない限り現役」だと思っておいたほうが良さそうだ。

人生の特等席

『人生の特等席』はガンコもの同士の父娘を描いた平凡極まりない良作だった。平凡極まりないかと思ったら、「父娘が仲悪くなった理由」が思わず声を漏らしそうになったほど特異な理由だった。

原題の『Trouble With the Curve(カーブ絡みの問題)』の通り「カーブ」がポイントになっていて野球のバッターがカーブに対応できるかというのがポイントになっている。年老いたクリント・イーストウッドが道路のカーブに対応できるかというのも。でも『人生の特等席』という邦題も映画のテーマに即していて上手いと思った。


以下はネタバレ


ラストシーン近くでクリント・イーストウッドと対立していた球団の幹部がクビになり、そのとき彼が「クビはやめてください!お願いします!子供を私立に入れたんです!」って嘆願するシーンがある。さすがに子供絡みとなると可哀相に感じるけど、でもここは映画の意味がわかる重要なシーンでもある。

アメリカでは私立と公立の差は日本以上に違う。極端なことを言うけど生徒の人種が違う。もちろん公立のほうが様々な人種がいて私立には白人が多い。そのため白人の家庭の親は一生懸命お金を稼いで子供を私立に入れようとする。

公立高校の実話を映画化した『フリーダム・ライターズ』が一番わかりやすい。もともとは名門校だったのが様々な人種を受け入れるようにしたところ(というか1992年まで通える高校が人種などで分けられていたのだ!)、黒人やメキシカンやカンボジア人の生徒(一部はギャングの手先)がやってきて校内は荒れ放題。そんな状況を受けて優秀な生徒たちの大半が逃げ出して転校してしまった。ヒロインが担当するクラスで白人の生徒は一人しかいない。でもヒロインは「様々な人種を受け入れるなんてアメリカの理念に即した高校です」と赴任を決意したというのが物語の出発点だ。ちなみに映画のオープニングはロサンジェルスの人種衝突暴動の実写映像だ。

フリーダム・ライターズ

フリーダム・ライターズの出発点。

ハワイを舞台にしたジョージ・クルーニーの『ファミリー・ツリー』では、ジョージ・クルーニーの長女は私立に通っているためにハワイの原住民系の住民と交流が無くなった。ハワイの原住民系の住民は公立に通っているのだ。そのことに対してジョージー・クルーニーが「ハワイ在住のアメリカ人としてそれは正しいのか?」と疑問を感じることがクライマックスの決断に繋がっていく。

[amazonjs asin=”B0071FQK9W” locale=”JP” title=”ファミリー・ツリー ブルーレイ&DVD&デジタルコピー〔初回生産限定〕 Blu-ray”]

またアメリカとイスラムの関係を描いた某映画ではクライマックスで主人公(アメリカ人)の子供が生まれる。そして主人公が「僕はこの子を公立に入れる!」と宣言するのがラストシーンだ。つまりアメリカとイスラムの断絶に直面したアメリカ人の主人公は、この問題を解決するためには多種多様な人種・宗教・思想を受け入れる人間を育てることだと訴える。そのために私立ではなくてあえて公立に入れると宣言するのが感動のラストシーンなわけ。(ネタバレしても構わない人向けに、その映画のタイトルはこれです

『人生の特等席』で球団幹部がスカウトする選手は白人の悪いイメージを集めたような男だ。で、トドメを刺すように彼の子供が私立に入っていることがわかる。それに対してクリント・イーストウッドはマイノリティの友人を持ち、彼がスカウトする選手もマイノリティのメキシカンだ。『人生の特等席』はアジア人にアメリカを託した『グラン・トリノ』と同じく、クリント・イーストウッドが次なるアメリカ人を発掘するという側面もある映画なのだ。実際に発掘するのはクリント・イーストウッドじゃなくて、彼の娘だというところがクリント・イーストウッドの引退寸前っぽさが出ているけど。

『夢売るふたり』のラストシーンについて

火曜日, 9月 25th, 2012

夢売るふたり

『夢売るふたり』を観たけど、すごく良かった。阿部サダヲと松たか子演じる夫婦が結婚詐欺(実際はちょっと違う)に手を染めるというストーリー。脚本・監督である西川美和が初の女性映画を撮ったんだけど、西川美和の女性の人生を見つめる視点が怖すぎるよ。特に巨漢の女性:ひとみ(江原由夏という女優が好演!)のエピソードが素晴らしく、彼女に関するセリフ全部に体中がゾワゾワする感覚を味わった。

さて、この映画のラストシーンはちょっとわかりにくい終わり方なんだけど、俺なりの解釈を書きます。ネットをちょっと調べた感じでは俺と同じ解釈の人がいないので、あまり本気にせず読んでください。以下ネタバレ。


注:完全なネタバレです!


映画のラストシーンには伏線があって、それは松たか子がドブネズミを凝視するシーンだ。詐欺に手を染めてお金を稼いだ阿部サダヲと松たか子は、念願のスカイツリーが見える店舗の購入と改築にこぎつける。二人の夢が叶いそうになる一方で、松たか子はその状況に不安を感じている。そんな時に松たか子がドブネズミを見つけてじーっと見つめるのだ。このドブネズミは松たか子の状況のメタファーだと思う。松たか子は不衛生でコソコソ生きるドブネズミが自分の姿であることに気が付いたのかもしれない。

そしてラストシーン、刑務所に入った阿部サダヲは見えるはずの無いカモメを見る(感じる)。空を飛ぶカモメは希望のメタファーなのかな、阿部サダヲにはまだ希望が残っているのかもしれない。そして同じく港でカモメを見る松たか子、つまりこの夫婦にはまだ通じ合う部分が………と言いたいところだけど、映画のファイナルカットで松たか子が見るのはカモメじゃあない。観客と目が合うんだよ。

『夢売るふたり』は全編に渡って松たか子の視線がポイントになるんだけど、最後に松たか子が観るのが観客なんだよね。登場人物の謎の視線で終わるという点では同じ西川美和作品の『ゆれる』と似ているんだけど、『ゆれる』と違って物語的な深い意味は無いと思う。劇中で松たか子はずっと他人の人生を見続けてきた。ラストシーンで観客はそんな松たか子に自分も見られるという不思議な感覚を味わせられるのだ。

[amazonjs asin=”B000KIX658″ locale=”JP” title=”ゆれる DVD”]

ピザボーイ 史上最凶のご注文

木曜日, 12月 1st, 2011

ピザボーイ

ハリウッド映画の記号的な演出に「メタリカのTシャツを着ているのはダメな大人」というのがある。他には「リンプ・ビズキットを聴いているのはバカなガキ」「パーカーを着ているのはオタク」とか。リンプ好きでメタリカのTシャツを持っていてパーカーを集めている俺にとっては心が傷つく演出だ。

ピザボーイ

映画でメタリカTシャツを着ているバカ1、メタリカのライブを観ようとして死ぬ(『ダーウィン・アワード』)

ピザボーイ

映画でメタリカTシャツを着ているバカ2、農民(麻薬の密造とも言う)やりながらラップでアメリカデビューを夢見ている男(『コラテラル・ダメージ』)

メタリカTシャツを着ている男が出てくる『ピザボーイ 史上最凶のご注文』は快作『ゾンビランド』のルーベン・フライシャー監督とジェシー・アイゼンバーグ主演コンビの最新作だ。映画の出来はというと、悪ノリで笑わせるコメディなので『ハングオーバー』や『宇宙人ポール』のような構成の上手さは期待しないほうがいい。
劇中で『ダイ・ハード』や『リーサル・ウェポン』を引用している辺りは『ホット・ファズ』に似ているかな。

映画のストーリーは「ピザの配達人が爆弾をつけられて無理やり銀行強盗をやらされる」というもので、現実に同じ事件が起きているのでそのことでも問題になった作品だ。爆弾をくくりつけられる主人公を演じるのは『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグで、劇中で彼がフェイスブックに言及するシーンはかなり笑える。主人公の相棒としてインド人が出てくるんだけど、コイツはアメリカのコメディアンでギョロ目をぎらつかせながらワメいてばっかり。主人公とインド人が妹を巡ってケンカするシーンは、褒める意味でかなり酷い。

もう一つのプロットとして、ニートの白人コンビが保守派の父親を殺そうとしてメキシコ系の殺し屋を雇う、というのがある。このニートがメタリカのメタルマスターTシャツを常にを着ているわけ。

二つのプロットに分けたのは面白いんだけど、お笑いネタが掛け合い漫才ばっかりになっているのが残念。でもエンド・クレジット後のオマケ映像は爆笑したしプロットの終わらせ方として上手い。下品すぎるのもビックリしたけど。

あとこの映画で一番笑ったシーンはネタバレだからリンク先に書くけど、こんなシーンだ

そして『ピザボーイ 史上最凶のご注文』で一番驚いたのは、殺し屋が口走る爆弾の解除コードがアレだったことだ。アレって日本だけじゃなくて世界共通の暗号だったんだね。Wikipediaで調べてみたら、色んな言語で紹介されていたよ…。リンク先ネタバレ⇒アレの正体

ピザボーイ

映画『ゾンビランド』でもフェイスブックネタはある。

ピザボーイ

同じく映画『ゾンビランド』から、俺のお気に入りシーン。ずっとネトゲー(ウォークラフト)をやっている引きこもりの主人公と、ゾンビに襲われて主人公の部屋に逃げてきた美女。主人公は美女にコーヒーを渡すべきなのにマウンテンデューを渡して呆れられる。もちろん主人公はパーカーを着ている。

ゾンビランド [Blu-ray]かなり好きな映画。オープニングはメタリカの『For Whom The Bell Tolls』、『ピザボーイ』のオープニングはハイヴスの『tick tick boom』。

駄作『アマルフィ』への報復『アンダルシア』

日曜日, 7月 10th, 2011

アンダルシア

しょう油が垂れたようなフォントも健在

面白かった

『アマルフィ 女神の報酬』を観る会を「アマる会」って呼んでいたんだけど、続編『アンダルシア 女神の報復』が公開されたので再びアマる会が開催された。某日某駅のアンダルシアのポスター前にアマる会メンバーが集合し

「このポスターすげえ!脚本家のところに名前が入っている!」

とくだらないギャグを飛ばしたりしていたけど(『アマルフィ』では脚本の真保裕一が怒って降板したため脚本家がいないことになっている)、映画終わったあとの飲み会ではみんなで『アンダルシア』の良かった点をひたすら挙げていった。それほど『アンダルシア』はふつうに良かった。少女の尿意がすべての始まりだった大駄作『アマルフィ 女神の報酬』から、よくここまでレベルアップできたものだ。今回のエントリはアマる会で出た会話を元に作りました。あとネタバレしまくってます!

ストーリー

物語の起点は二つある。パリのサミットで外交官としての仕事をしているオダルフィ(「織田裕二が演じる外交官:黒田康作」の略称)、サミットではマネーロンダリング規制の話があがるが………。そしてアンゴラ公国(人口7万人のヨーロッパの国)のホテルの一室では、投資家(谷原章介)の遺体と銀行員の黒木メイサがいた。いったい黒木メイサは何に巻き込まれてしまったのか?日本人投資家の殺害事件を通じて在外邦人たちが絡み合っていく。前作『アマルフィ』の「ヨーロッパ某国の軍事政権を日本が支援していた」という珍設定は一体なんだったのだか?というくらいちゃんとしている。

演出が良かった
『アンダルシア』の最大の特徴は気の利いた演出の数々だ。セリフでの説明が少なく演出で語ってくる映画なので、観客は演出を味わいながら意図をかみ砕く必要がある。以下ではそんな演出をいくつか取り上げてみるけど、ネタバレなので注意!

演出:黒木メイサはなぜ車の窓を開けるのを嫌がるのか

伊藤英明と黒木メイサの内面は細かい演出で少しずつ明らかになっていく。黒木メイサは幼いころの交通事故で負った額の傷を見られたくないから窓を開けるのが嫌なんだけど、そのことを劇中一切説明しない。説明しないからこそ、彼女がラストシーンで車の窓を開けるだけの動作に爽やかな感動が生まれる(窓を開ける⇒傷が見える⇒傷が見えても気にしなくなっている⇒トラウマを乗り越えた)。こういう人間の内面の変化をセリフで説明して、ドラマが台無しになっている映画は多い。

演出:オダルフィVS伊藤英明

インターポールの伊藤英明がオダルフィを格闘であっと言う間にのしてしまうシーンは「え!こんなに強いキャラなんだ!」と驚かせてくれるけど、その後彼らが銃撃戦に巻き込まれると、伊藤英明は体がこわばってしまい動けなくなる。「え!このキャラって実は弱かったんだ」と驚かされるれるが、これらの描写もクライマックスで伊藤英明が銃を使うシーンへの伏線になっている。

またこの二人の対決は、『踊る』と『海猿』というフジテレビの大看板を背負っている二人の対決にもなっていて、芸能的な意味でも観ていてハラハラするものがある。以下俺の妄想。

織田「伊藤くん、踊るシリーズのほうが興業収入大きいからって臆することはないよ。」
伊藤「織田さんの大物っぷりには誰も敵わないですよ。共演者トラブルで大ヒットシリーズの続編作らせないなんて!」
織田「伊藤くんは関東連合とつながっているけど大丈夫なの?」
伊藤「っていうか外交官:黒田康作シリーズってあんまりヒットしていませんね、だからこそ俺が呼ばれたんでしょうけど」

演出:ユージュアル・サスペクツ

注意!『ユージュアル・サスペクツ』のトリックのヒントが書かれています!

伊藤英明が黒木メイサの裏の性格を知るシーンの演出は、『ユージュアル・サスペクツ』のトリックを大胆に使っていて面白かった。黒木メイサは警察官にとある男性の容姿を伝えるんだけど、その容姿が……これもセリフでの説明が無いので観客はカメラワークや伊藤英明の視線を読み取って理解する必要がある。『ユージュアル・サスペクツ』では理解できない観客のためにコーヒーカップをうまく使っていたけど、『アンダルシア』ではTシャツの使い方があからさますぎてちょっとイマイチだった。でも観客全員にも理解させるためにはあそこまであからさまにしないとダメなのかも。

演出:ポーカー

オダルフィが黒木メイサの裏の性格を知るシーンの演出も良かった。二人がポーカーで対戦していて、どんどんレイズアップする。しかしポーカーの最中にオダルフィは寝てしまう(どうして眠くなるのかも伏線が貼ってある)。起きたオダルフィが黒木メイサの残したカードを見ると…めっちゃ弱かった!ここでオダルフィは黒木メイサがブラフをかけていたことを知り、彼女の本当の性格に確信を持つのだ。

そういえばオダルフィってポーカーが強いって設定だったね。もう誰も覚えてないけどアマルフィ・ビギンズってのがあった。

演出:コーヒーが飲めない!

オープニングのパリのレストランで、コーヒーが飲めなかったオダルフィ。これは本編で繰り返しギャグとして使われる。国際会議の舞台でも動じないオダルフィが、コーヒーごときで大きなリアクションしてしまうギャップで笑わせてくれる。

演出として効果的なのは列車内でコーヒーが飲めないシーンで、あのシーンは「オダルフィに寄りかかる黒木メイサを起こさないようにコーヒーに手を出さない優しさ」を表現しつつ、「やっぱりコーヒーが飲めないオダルフィ」で笑わせてくれる。

福山雅治

福山雅治は登場シーンが少ないながらも、設定説明する人&観光地紹介する人&ギャグ&お色気をぜんぶ担当している便利っぷりが笑えた。アマる会では「福山雅治はオダルフィのことが好きで、嫉妬させようとしていつも女連れでオダルフィの前に登場するのでわ?」という腐女子会みたいな会話していました。実際、福山雅治のキャラはオダルフィに献身的すぎるだろ。

撮影

日本映画界の大ベテランカメラマンでありながら、『アマルフィ』ではちょっとイマイチな撮影だった山本英夫だけど、今回のアンダルシアやアンゴラの撮影は大画面で見ると本当に美しい。まあ画質いじっているのはちょっと気に食わなかったけど。

外国映画の影響

ジェームズ・ボンドとボーン・アイデンティティーの影響を受けているこのシリーズだけど、『ザ・バンク 堕ちた巨像』も参考にしたと思われる。インターポール捜査官が部外者とコンビを組んで国際銀行の闇を暴くという点では『ザ・バンク 堕ちた巨像』と設定がまったく同じ。

不満点

細かいところで不満点はある。インターポールに左遷された刑事という設定(銭形かよ)や、警視庁から電話かかってくるとiPhoneの画面に警視庁と表示されるシーンは苦笑してしまう。あ、『アマルフィ』と違ってドコモがメインスポンサーから降りたのでiPhoneがバリバリ出てきます。アマる会では地理的なツッコミも出てきた。100人が見れば97人は見破れる「実は生きていた」トリックはイマイチだったけど、そのあとの本当の大オチが効果的だったのでこれは無問題。それよりも大オチを考えると黒木メイサが監視に怯えていたのがちょっとだけ変だ。

最後に

色々褒めたがけど、俺の評価は五つ星中★★★で普通の良作だと思っている。「外国映画だったらこの程度の演出を当たり前にやっているよ…」と思う人は多いだろう。でもフジテレビの映画が、フジテレビらしさを失わずにここまできちんとやっているところが面白い。

このレベルを維持できるのなら、ぜひ第三作以降も作って欲しい。ところが『アンダルシア 女神の報復』はそれほどヒットしておらず興行収入は20億越えといったところらしい。踊る2で170億、海猿3で80億を稼いだ二人の競演作としてはだいぶ寂しいものがある。でも国内ロケなら次回作も撮れるよね?アタミとかアマガサキとかアがつく地名ならどこでもいいんでしょ?

ところで「女神の報復」というタイトルの意味だけど、花火が見られなかったルカちゃんの復讐ってこと?(違う)

ザ・バンク 堕ちた巨像 [Blu-ray]美術館での銃撃戦が美しい

子どものことが大好きな独身男性たち

土曜日, 11月 27th, 2010

いい男の条件は?というとたくさんある。そんないい男の条件の一つに、日本ではあまり注目されてないけど、アメリカでは重要視されている条件がある。それは「良き父親になれるかどうか」だ。

日本の恋愛モノって、男が将来どういう父親になるのかサッパリ見えてこない。ケータイ小説を読んでいると「こいつは将来育児を妻に押しつけるか、子どもを虐待するんじゃね?」と思ってしまう時もある。ところがアメリカの恋愛モノだと、男がどういう父親になるのかハッキリ明示されるパターンが多い。特に顕著なのが恋愛小説のハーレクインだ。作中どころではなく表紙で主張している
以前、スットコ部長こと♪akiraさんに教えてもらったネタだけど、ハーレクインの表紙では子どもを抱き抱えているパターンが多いという。調べてみるとあるわあるわ!ずらりとそろったイケメンならぬイクメンたちの画像をご堪能ください。

ハーレクイン
ハーレクイン
ハーレクイン
ハーレクイン

ハーレクイン
ハーレクイン
ハーレクイン

ハーレクイン
ハーレクイン

ハーレクイン
ハーレクイン
ハーレクイン
ハーレクイン

ハーレクイン
ハーレクイン
ハーレクイン

わはは!子どもを抱きしめるイケメンたち!ちょっと怖いぞ。最多は「カウボーイと赤ちゃん」だけど「億万長者と赤ちゃん」「海兵と赤ちゃん」「消防士と赤ちゃん」「弁護士と赤ちゃん」「FBIエージェントと赤ちゃん」「スパイと赤ちゃん」といったバリエーションの豊富さは、日本のBL文化にも負けていない。

ところで、このイケメンと子どもの関係だけど血は繋がっていない場合が多い。最初の二つの本のように「消防士の捨て子」「カウボーイの養子」とタイトルだけで血が繋がっていないのがわかるものもある。もっとも立派な親とは何か?それは血の繋がっていない子どもの親になれる人のことなのだ。海外セレブが養子を受け入れるのも、そういった価値観が背景にある。


当然ながらこの価値観は映画にも反映され、恋愛映画のフラグとして使われている。フラグの立ち方はこんな感じ。

  1. ヒロインが男性に会いに行く
  2. 男性が親戚(または友人)の子どもと仲良く遊んでいる
  3. ヒロインはその姿から男性に父親像を見出し、結婚相手として見直す

『ベガスの恋に勝つルール』では、キャメロン・ディアズがアシュトン・カッチャーを生涯の結婚相手として強く認識するようになるシーンがある。きっかけは「姪のリトルリーグのコーチをしているから」だ。ネタバレじゃないけど後半のシーンなので画像はリンクにしておく。また『十日間で男を上手にフル方法』でもケイト・ハドソンが、自分の彼氏(マシュー・マコノヒー)が親戚の赤ちゃんをあやしているのを眺めるシーンがある。

十日間で男を上手にフル方法

bootleg

このシーンはヒロイン目線。彼氏(左)が親戚の赤ちゃんの下の世話をしたので好感度アップ。

愛がこわれるとき

bootleg

ヒロインが知り合いの男性を祭りで見つける瞬間で、これもヒロイン目線。その男性は友人の赤ちゃんを肩車している。このシーンによってヒロインと観客は、この男性を「ハッピーエンドの相手」だと認識するようになっている。

というわけでアメリカ映画で子どもをあやしている男性が出てきたら、ハッピーエンドのフラグだと思ったほうがいい……と言いたいところだけど、既に逆のパターンの映画もある。例えば「子どもに優しいから立派な父親だと思っていたのに、実はロリコンだった!」とか「変態だから子どもに優しいかと思っていたら、実は普通に立派な親だった!」とか。まだやってないパターンは「ロリコンだけど立派な父親!」かな?映画だと無理なように思われるけど、現実には宮崎駿という実例があるのでなんとかなるかもしれない。『ゲド戦記』のせいで息子と断絶したけど…。


これもBootleg Vol.2 Love Storyの原稿の一部になる予定だったんだけど、やっぱりボツにした。ちなみにBootleg Vol.2 Love Storyの表紙はハーレクイン風だ。