![]() |
破壊屋更新しました ツイッターのログ November 18th http://is.gd/hlSWs
|
![]() |
最後に間違いを認めたのは素晴らしいけど、これはちょっと酷いと思った⇒http://htn.to/pi5zgi / Togetter – 「続・かけ算の5×3と3×5って違うの? の補足」 http://htn.to/mbBBin
|
![]() |
破壊屋更新しました 共和党と民主党のラブストーリー http://is.gd/hmh1y
|
![]() |
うお!パンクスプリングにスーサイダル・テンデンシーズとアンドリューWKが!
|
![]() |
GOOD CHARLOTTE、HOOBASTANK、10-FEET、ANDREW W.K.、AUTOMATIC LOVELETTER、BIGMAMA、Northern19、ONE OK ROCK、PENNYWISE、SUICIDAL TENDENCIES
|
![]() |
大森一樹監督のエピソードにそれがあります。「世間から駄作と叩かれても、母だけは僕の映画を褒めてくれた」と母親の葬式でコメントしました。 RT @minowa_: どんなつまらない映画でも、監督のお母さんだけは褒めてくれるものだって主人が言ってた。お母さんってえらい
|
![]() |
今年の俺ベスト3に入ります。 RT @tanipro: こりゃすごい。映画のほうもすごいのかな。RT @kickassjpさん 「映画「キック・アス」宣伝マンのキック君が大江戸線内をパトロールしアスた!
|
![]() |
げげ!109シネマズが3D料金値上げした。これで109シネマズのサービス改悪は二度目。
|
![]() |
3D映画が早く滅びますように! RT @aomeyuki: TOHOもチョット前からさり気なく100円アップ。国内の3D追加料金は400円がデフォルトに。まさに談合。
|
![]() |
俺が買ったのと同じTシャツ! / オシャレについて、ペプシモンブランを飲みながら考えてみたよ。 すきなものだけでいいです http://htn.to/HaJgTX
|
![]() |
「今月の徳間書店の文芸誌「問題小説」の12月号に、50枚の短編小説を書いております。」ええ!?買おう。 / 大麻を育てるシングルマザーの話 – 深町秋生のベテラン日記 http://htn.to/3QQ6ws
|
![]() |
怪盗グルーの月泥棒 3D ★★★
|
![]() |
しかも親日家のスピルバーグとキャメロンの作品… RT @DiRRKDiGGLER: 「インディ4」でも「ウォッチメン」でも「トゥルー・ライズ」でも、アメリカ人の核ミサイルに対する「でっかい爆弾でしょ?」っていうザックリした感覚ってやっぱスゲエよなぁと思う。さすがは戦勝国。
|
![]() |
うおおお!何じゃこの凄いメンツは? / 同人誌「小学生映画日記」について – THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE http://htn.to/hCxVti
|
![]() |
「5×3≠3×5」問題。「5×3≠3×5」と教わった子どもが、どういう大人になるのかはよくわかった。
|
![]() |
それって掛け算の重要な性質なんですが、理解できていない大人が本当に多いです。 RT @doy1969: 今日たまたま娘の授業参観でかけ算だったんだけど、「かけられる数×かける数」を入れ替えても同じ、ってちょうど言ってたよ。
|
![]() |
凄い説明の仕方ですよね。俺が「掛け算は順序入れ替えられるから、割り算も入れ替えられる!」って主張したら、同意するのだろうか? RT @tolucky774: 「割り算は順序入れ替えたら間違いだから」という人は必要条件と十分条件の違いがわからなくて苦労したんだろうな
|
![]() |
すごく面白い4コマ。 / アラサーちゃん http://htn.to/vUhCu9
|
![]() |
酷い… RT @DiRRKDiGGLER: 自分の記憶が間違ってなければ確かキャメロンは「T2」が反戦・反核をテーマにしているからと広島の平和記念式典に呼ばれて来日して出席、その翌々年ぐらいに劇場で「トゥルー・ライズ」を観た時には本当に驚きました。
|
![]() |
黒く濁る村 ★★★★
|
![]() |
映画『黒く濁る村』で主人公がブラウザのトップページにしていたのは、原作が連載されていたサイトだった。
|
![]() |
韓国映画の長尺っぷりが苦手。
|
![]() |
『シークレット・サンシャイン』や『黒く濁る村』を観ていると、韓国の地方社会の閉塞感がよくわかる。日本以上に酷い状況なんだろうな。
|
![]() |
『黒く濁る村』の原作マンガを読んでいるんだけど、うわ映画版すげえ。あの村のセットは原作とほとんど同じ。本当に村を作ったんだな。
|
![]() |
『黒く濁る村』の原作に「動いているイカの足を食べる」ってシーンがあるんだけど、韓国だとメジャーな料理なのか?オールドボーイにもあったぞ。
|
![]() |
『黒く濁る村』で、説明不足の設定がある。原作だとこうなっている。ネタバレじゃないので、読んでも平気だよ。⇒http://twitter.com/hakaiya_spoiler/status/6350923538370560
|
![]() |
RT @kerotaka: 韓国の人は小さいタコを生で頭から食べるそうなので軟体動物を生で食べることに抵抗ないのかもしれません。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
破壊屋更新しました 5×3≠3×5でいいの? http://is.gd/hxdla
|
![]() |
俺はあのヒモを飾りだと思っていたので、ためしに引っ張ったらほどけた時は凄い衝撃だった。 RT @minenayuka: 4コマ漫画ブログ『アラサーちゃん』更新しました。「ケアレスミス」の巻。http://bit.ly/cspx2Q
|
![]() |
へええー。 RT @hitoqui_ponko: たぶん堀井さんあたりが最初だと思いますが、ファミコン時代に容量ギリギリで不要文字を削るのに閉じカッコさえ取ってしまったんじゃなかったかな。
|
![]() |
『黒く濁る村』の映画版だと抜けている描写をもう一つ、ネタバレ無し。⇒http://bit.ly/bgStYM
|
![]() |
とみさわさんの文学フリマの売り場ってどこなのだろう?V-2だとしたら、V-1、V-2、V-3をとみさわさんがシメていることになる!仮面ライダー!
|
![]() |
とみさわさんすげー!文学フリマで一番文章読まれる人ですね。 RT @samurai_kung_fu: @hakaiya とみさわさんはセンターポジションですよ。
|
![]() |
その曲がトークショーの時に使ったヤツです。 RT @doy1969: パフュームという人が「チョコレートなんとか」という歌を歌ってるがお腹が痛いので寝ます。
|
![]() |
結局多摩映画祭はいけませんでした!以前レスくれた方、ごめんなさい。
|
![]() |
ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人 ★★★
|
![]() |
【ハーブ&ドロシー】 世間では大絶賛されているけど、そこまで好きになれない。『ミリキタニの猫』『悪魔とダニエル・ジョンストン』も同じで、世間では傑作扱いだけど自分にはピンとこない。
|
![]() |
中国に留学して韓国人と仲良くしている日本人ブロガーから見た、韓国と北朝鮮の緊迫した風景。 / ズーズーしくも留学しているですよ(4) – マトモ亭 後だしジャンケン連敗録 http://htn.to/ipZwev
|
![]() |
マトモ亭がホットエントリ入りするとは……北朝鮮の砲撃がいかに異常なことなのかよくわかる!
|
![]() |
かっけえ。 / くまニュース:乙武洋匡が自虐ネタをやめない理由 http://htn.to/Q4YYQZ
|
Author Archive
ツイッターのログ November 25th
木曜日, 11月 25th, 20105×3≠3×5でいいの?
月曜日, 11月 22nd, 2010- 5×3=15は間違い?
-
ネット上で激論があったので、俺なりの考えを書く。激論の元は「そういえば掛け算にはそんなルールがあったな」に掲載された算数の問題だ。
さらが5まいあります。
1さらにりんごが3こずつのっています。
りんごはぜんぶで何こあるでしょう。この問題に対して子どもが「5×3=15」と書いて「間違い」とされた。正解は「3×5=15」だというのだ。なぜなら「かけられる数を先に書く」という指導法が昔からあるからだ。「教育指導要領に書いてあるんだよ」と言われていたが、実際は順番まで言及していなかったことが後で判明した。
そして激論というか「5×3=15も正解だろ」派の猛攻撃となった。次にその反撃として「5×3=15は間違い」「5×3≠3×5」と主張する人たちが出てきた。まあそれでも「5×3=15も正解だろ」派が優勢なので一安心した。ちなみにこの議論は昔から(60年代!)存在していたらしい。
- 議論の的は?
-
「かけられる数を先に書く」という指導方法については、手段の一つだとは思う。算数にそんな決まりは無いんだけど、子どもたちはこのあと割り算を勉強することになる。割り算はとても重要だけど、とてもつまづきやすい。少なくとも「割られる数が先」だけでも覚えておかないと、算数についていけなくなる子どもが出てきてしまう。
この議論は本来なら「算数としては正しい式だけど、先生の教え方に従ってないから不正解」という判断が良いのか悪いのかという点で語られるべきだった。
- 俺の考え
-
難しい判断かもれしれないけど、俺は「悪い」と判断する。「5×3=15」は正解だ。まず計算で一番大切なのは算数のルールを守ることだ。正しい計算をするためには算数のルールを1つでも破ってはいけない。そして算数には「等号が成り立っている」「掛け算は順番を入れ替えても答えが同じ」というルールがある。でも5×3=15を不正解にするということは算数のルールを2つも破ることになる。これでは算数とはいえない。
根拠はもう一つある。5×3≠3×5派はあの問題文の日本語からは「3×5=15」しか読みとれないと主張しているけど、俺があの問題文の日本語から読みとることができる計算式は以下の4つだ。
- 3×5=15
- 5×3=15
- 3+3+3+3+3=15
- 5+5+5=15
下二つが不正解とされても納得する。理由は「掛け算を使えばもっと効率が良い式になるから」だ。30÷2=15が不正解だとしても当然。「問題文から読みとれない情報を使っているから」だ。でも「3×5=15以外は認めない」という意見は納得できない。5×3≠3×5派の意見で「答えだけが合っていて、途中が違っていても良いという考えはおかしい」というのがいくつかあったけれど、その意見もおかしい。算数というのは、答えを導くために色々な発想をすることが大切な学問だ。「3×5=15以外は認めない」というのは、教師の都合で子どもの発想を奪っている一面もある。それに3×5も5×3も同じ答えになるというのは算数にとって重要なことだ。
- 5×3≠3×5派の根拠
-
「かけられる数」を認識させようとする指導方法は重要だ。教育熱心な先生が5×3≠3×5派になるのは、その重要さを認識しているからだろう。
それでもなぜ俺が5×3=3×5派になるかというと、5×3≠3×5派の反撃があまりにも酷過ぎるからだ。5×3≠3×5派として有名になった先生の文章を引用する。
「一回の作業で5こ扱える。それを3回行っているのだ。」
なるほど。それは一理あります。しかしながら、これを○としてしまうと、3×5も疑ってかからないといけない。3×5も疑うことになるから5×3を○にできないって?両方とも○だよ。
そして議論の発端となった5×3≠3×5派の先生は、こんな反論を言っている。
3kgの赤ちゃん5人と5kgの赤ちゃん3人が同じ状態ですか?
この例に感化されたのか5×3≠3×5派は「状態が違う」「事象が違う」「言葉が違う」と、とにかく「違う」と否定してくる。しかし日本語の表現がいくら違っても5×3=15や5×3=3×5という式は成立するのだ。赤ちゃんの質問に対しては「確かに赤ちゃんの人数も、赤ちゃん一人あたりの体重も違いますね、でも合計体重が同じです。」としか答えようがない。順番による違いを表現したければ単位を用いるべきだ。掛け算は順番を変えることができるという性質(これを可換とか交換法則という)を持っているのに、式だけで順番の違いを表現するから無理が出てくる。
- 交換法則
-
上記は先生たちの意見なんだけど、5×3≠3×5をなんとなく信じている大人たちが多いのも驚いた。以下のような意見だ。
九九はたまたま可換
積は非可換
たまたま可換じゃなくて、実数の加と積は可換だ。これを交換法則と言って小学校4年で学ぶ。もう一つ↓のような主張も多かった。
「5×3≠3×5」は「3÷5≠5÷3」で説明する。
これは酷過ぎる!「掛け算は交換法則が成立するけど、割り算は交換法則が成立しないので、掛け算は交換法則が成立しない」という説明の仕方で、論理がムチャクチャだ。
小学校で学んだことを忘れているのはよくあることだけど、感覚的に交換法則が身についていない大人が多いのは驚いた。
- 5×3≠3×5でいいの?
-
指導方法に関するいろんな意見を読ませてもらって、その中には「5×3=15は間違い」の説得力のある意見もたくさんあった。ただそのために算数のルールに背いてしまうのが良くない。「5×3=15は間違い」の言いたいことは本当によくわかるけど、どれも納得はできなかったし俺と同じように考える人がとても多い。これだけ納得できない人が現実に多いのに、子どもに「5×3=15は間違い」と説得させるのもどうかと思う。
それにたいていは説得力が無い意見ばかりで、それを読んでいると「5×3≠3×5」と学んだ子どもがどういう大人になるのかよくわかった。
共和党と民主党のラブストーリー
金曜日, 11月 19th, 2010
『カーラの結婚宣言』より。ヒロインの父親が、ヒロインの恋人を評するときのジョーク。ヒロインの一家はバリバリの共和党支持者なので、恋人が民主党員でないことがネタになる。
アメリカと日本の恋愛ドラマでは、主役カップルが乗り越えていくモノが違う。日本だと主役カップルが乗り越えていくものは、二人の運命を邪魔するすれ違いや難病や事故だ。
アメリカの恋愛映画だと、主役カップルが乗り越えていくのは、お互いの価値観の違いという場合が多い。価値観の違いを乗り越えて、お互い「I NEED YOU」の関係になる。
もちろん上記のような区別は「そんな傾向がある」程度のものだと思ってほしい。で、アメリカの恋愛映画で描かれる価値観の違いで一番多いのは………とうぜん「男と女の価値観」だ。でも他にも大変わかりやすい価値観の違いが存在する。それが支持する政党の違いだ。よくあるパターンは
- 主役がリベラルな思想の持ち主
- お相手もリベラルだが、両親がバリバリの共和党支持者
- 主役がお相手の両親に会ってタジタジとなる
という感じ。アメリカ映画では、登場人物が共和党と民主党のどちらを支持しているか明示される場合が多い。その登場人物の性格を簡単に表現できるからだ。そんな恋愛映画の1シーンを集めてみたよ。
- 恋は嵐のように
-
ヒロインの父親がヒロインの彼氏を受け入れられない。「彼氏がクリントン(民主党)に投票したから?」のセリフで父親が共和党支持者だということがわかる。
- ユー・ガット・メール
-
男がメグ・ライアンに対して「君の新しい恋人が共和党員でもかまわない」と言っている。この二人はリベラルだ。
- トゥー・ウィークス・ノーティス
-
リベラルな女性を演じるサンドラ・ブロック(左)は人生で二回しか泣いたことがないという設定。父ブッシュが大統領になった時と、子ブッシュが大統領になった時の合わせて二回という意味。リベラルなので悔しくて泣いてしまった。ブッシュはもちろん共和党。
- メラニーは行く!
-
ヒロインは婚約者を両親に合わせたくない。婚約者が「僕がヤンキーだから?」と聞くと「そして民主党だから」と答える。ヒロインの周囲の人間は南部の保守派だらけ。
- バードケージ
-
息子の恋人の家族が共和党の政治家だと知って驚く父親。息子は「アメリカの半分は保守だ」と説得する。そもそも父親はゲイで、周囲に保守派の人間がいない。
- きみがぼくを見つけた日
-
主人公がヒロインの父親に会いに行くシーン。ヒロインの実家には剥製がある⇒つまり父親はハンター⇒全米ライフル協会を支持している⇒共和党。ということがわかる。ラフな格好している主人公は居心地が悪い。
- きみがぼくを見つけた日
-
主人公の父親がヒロインの父親に挨拶しに行くシーン。主人公から相手が共和党員だと聞かされて困ってしまう。結婚の挨拶なのに父親がネクタイをきちんと結んでいないのも特徴的。
- ミート・ザ・ペアレンツ2
-
主人公の父親がダスティン・ホフマン演じるリベラルなユダヤ系で、ヒロインの父親がロバート・デ・ニーロ演じる保守派。やはり剥製が原因で対立が明確になる。
性別や政治の他にも人種の違いや宗教の違いがネタになる。付き合っていた相手がユダヤ系で宗教がユダヤ教だったというパターンみたいに。というかアメリカが抱えている問題全てが恋愛映画の要素になる。アメリカの恋愛映画は細かいセリフでそういった要素を表現していて面白い。俺が恋愛映画が好きになったのも、そんな理由がある。
ところで最初に「日本の恋愛は障害を乗り越えるというパターンが多いと書いた。数年前に日本で韓流が大ブームになったけれど、あのブームの原因はわりと単純で
- 韓国のドラマはとにかく話数が多い
- 脚本が長大になるので、恋の障害が自然と増えていく
- 次々に起こる恋の障害に女性たちがハマる
だったのかも。
このエントリはBootleg Vol.2の原稿の一部になる予定だったんけど、ちょっとイマイチだったのでBootlegにはもっと別の原稿を送りました。
ツイッターのログ November 18th
木曜日, 11月 18th, 2010
![]() |
破壊屋更新しました ツイッターのログ November 11th http://is.gd/gW3cD
|
![]() |
去年の川崎ハロウィン、一番多かった仮装は当然マイケル・ジャクソン。さて今年は何が多かったでしょう?ナヴィじゃないよ。
|
![]() |
正解です!難問かと思ったのに早かった…。男のレディ・ガガが凄かった。 RT @four_gaga_cat: レディ・ガガかな?
|
![]() |
池袋で映画『クレイジーズ』のオリジナル版を公開している。 新旧クレイジーズ対決!! 公開記念前夜祭 実施決定!!http://bit.ly/dkIaR5
|
![]() |
『クレイジーズ』のイベントは明日だけか。
|
![]() |
小説でもマンガでも賞を狙っている人は「受賞したら賞金辞退致します」って一筆添えておけば、受賞しやすくなるかもよ。
|
![]() |
指名手配中のヤクザも参加することで有名な岸和田のだんじり祭りの写真。 http://bit.ly/aK2Udg
|
![]() |
うわ、ありがとうございます! RT @tonbori: 法被に浅草って書いてるし、さらレタッチしてるっぽいし、そもそも神輿じゃないです。だんじりは山車ですよ。
|
![]() |
そういやだんじりって山車を紐でひっぱっるんだったな。
|
![]() |
俺が怖いのは写真に写っている浅草のくりからもんもんに「間違えやがって!」と怒鳴られることです。 RT @sivariyathomas: @hakaiya 「指名手配中のヤクザも参加する」ここは間違ってないから大丈夫
|
![]() |
破壊屋更新しました 県民の創生映画 http://is.gd/gZEYG
|
![]() |
平日の昼間にモスにいたら、突然白人の学生に声かけられた。映画ネタで盛り上がった。その後「就職活動どう?」って聞かれたので「え、俺X歳の社会人だけど」と返したら悲鳴をあげられた。「大学生に見えた、日本人の外見はわからない」と言っていた。
|
![]() |
実に白人らしい「驚愕の表情」が見れたのがラッキーでした。 RT @ayakomiyamoto: @hakaiya ギッチョさんを前にキャッと悲鳴をあげる白人学生さんの絵が浮かんでおもしろくなりました。
|
![]() |
ガンズにニューアルバムを作る予定があるとのこと。チャイニーズ・デモクラシーが14年かかったんだから、今度は何年かかるやら…。
|
![]() |
【チャイニーズ・デモクラシー伝説】アルバム製作費は14億円!度重なる延期が原因。製作中にいきなりベスト盤が発売されたのは、レコーディング費用が尽きたからという噂もある。
|
![]() |
【チャイニーズ・デモクラシー伝説】あまりにも発売が遅すぎるため、「チャイニーズ・デモクラシーの発売よりも中国の民主化のほうが先かも」というジョークが生まれた。
|
![]() |
【チャイニーズ・デモクラシー伝説】発売延期が何度も続いたので、オフスプリングがジョークで「俺たちのニューアルバムのタイトルはチャイニーズ・デモクラシー」と発表したところ、ガンズ側が激怒して告訴の準備を始めた。
|
![]() |
【チャイニーズ・デモクラシー伝説】ドクターペッパーは「今年中にチャイニーズ・デモクラシーが発売されたらドクターペッパーをアメリカ国民全員に一缶ずつプレゼント!」と宣言した。実際に発売されたため、無料プレゼントキャンペーンが行われた(Webからの申し込みが必要)。
|
![]() |
|
![]() |
それ爆弾発言だと思うんですけど。 RT @tsumiyama: @katokiti あ、そうなんすよ。実は割と結構前に、嫁バレしてるのでした。
|
![]() |
知り合いの女性からトワイライトと処女の関係性を教えてもらったので、次の破壊屋更新に使う。 RT @soleil_405: 私は勿論ベラ父チャーリー派!だから愛娘を想いしみじみと「処●か…」ってつぶやいてサンドイッチ食べるシーンが一番良いシーンでした!ってバカ!! #eiga
|
![]() |
数学科の俺に言わせると「正解です」とイチイチ言うのもアホらしいほど正解です。 不正解だと言う人は数学が苦手。 RT @Jinpei: みんなどう思うんだろうコレは。不正解にする人の考え方が知りたい。
|
![]() |
すげえ笑える反論があった。idはさらさないでおく。同じ15だよ!⇒【「5の3倍」と「3の5倍」は確かに違う】
|
![]() |
そんな難しい話じゃなくて等号が成立しているのに不正解にするのが、算数からズレているだけです。 RT @Jinpei: 文章としての表現と数式としての表現の関係性って数理論理学を読めばいいんですかね?
|
![]() |
これを書いているオマエがおかしい⇒「3回作業した あれ。聞かれていることと変わってきてますよ。答えが。」 / 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote http://htn.to/oJm7xR
|
![]() |
破壊屋更新しました トワイライト 初恋 初体験 初夜 http://is.gd/h7Oup
|
![]() |
|
![]() |
5*3=15は間違い派が「3kgの赤ちゃん5人と5kgの赤ちゃん3人が同じ状態ですか?」と問いかけて来るのは凄い。「100kgの鉄と100kgの綿はどっちが重い?」という問題で、解答を説明しても「鉄が重いに決まっているじゃん!」と言い張った友達を思い出した。
|
![]() |
楽しく九九を勉強していた子どもでも挫折しちゃうのが割り算。だから「算数じゃなくてまず言葉で考えて!」って言うのは理解できるし、効果もある。でも算数が間違えてちゃ意味が無い。
|
![]() |
はてブやツイッターで「5*3=3*5は成立します」と説明している人に、「5÷3=3÷5は成立しませんよ」って言ってくる人がいるので笑ってしまう。俺も言われた。
|
![]() |
そんな俺でも60歳のおばあちゃんに抱きつかれて、「ハタチの娘が3人いると思ってね」と言われても、計算できないぜ!
|
![]() |
間違い派はそのあと「事象が違います」って説明するんですよ。 RT @aag95910: 普通に考えれば「合計15kgの赤ちゃん達」としては同じ状態なのだが、そんなことでは納得しないんだろうなあ
|
![]() |
げ、横浜での12月公開を待つつもりだったけど、渋谷まで行くかな… RT @DiRRKDiGGLER: 「ハーブ&ドロシー」今年ベストかも。何度も泣いて劇場から出る時に恥ずかしかった。
|
![]() |
俺に対して解説が来た!すごく妙な考え。⇒「自分は5×3≠3×5を納得させるより3÷5≠5÷3を教える方が簡単だろうなと考えたのですが、その、笑ってしまうほど妙な考えでしょうか」
|
![]() |
こんな感じのことを言っている人がマジで多くて笑うしかない⇒「掛け算は順番を変えても値が変わらないことを教えるより、割り算は順番を変えると値が変わることを教えるほうが簡単です」 じゃあ子どもが「掛け算と足し算は順番変えても答え変わらないよね」って聞いたら?
|
![]() |
オノヨーコが出演中。オノヨーコからリンゴを貰ったみのもんたが「僕が(リンゴを)持つとリンゴスター」というダジャレを言って、オノヨーコがシカト。
|
![]() |
5×3=3×5派のほうが優勢で安心した。圧倒的に優勢!と言えないところが悲しいが…
|
![]() |
この前ツイートした「吹き出してしまった深町さんのタイトル」はこの告知ページでわかります⇒http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20101116
|
トワイライト 初恋 初体験 初夜
月曜日, 11月 15th, 2010トワイライト 初恋
知り合いのカナダ人に教わったんだけど、アメリカで大ブームとなったトワイライト・シリーズでセックスが無くてヒロインがいつまでも処女なのは、原作者のステファニー・メイヤーが厳格なキリスト教信者だからそうだ。ステファニー・メイヤーが属している末日聖徒イエス・キリスト教会について調べてみると、婚前交渉の禁止(結婚前のセックス)はもちろんのこと、オナニーも罪としていた。無理だ。原作者の宗教観が反映されているファンタジー小説といえば『ナルニア』と『ライラ』が両極端の存在だ……という話は以前破壊屋で書いたので省略する。
ティーンエイジャーの非セックスを描いていて印象的なのは『17アゲイン』の性教育のシーンだ。劇中、性教育の一環として高校生たちにコンドームが配られるんだけど、主人公が「セックスとは結婚して子作りする時にするもの」と強く訴えると生徒たちがみんなコンドームを返す。
『17アゲイン』の性教育のシーン。ただしザック・エフロン演じる主人公はデキ婚している。だからこそ出産について熱く語る。
またアイドルグループのジョナス・ブラザーズの純潔の誓いも有名だ。ジョナス・ブラザーズのメンバーは熱心なキリスト教信者で、純潔の誓いを示すプロミスリングを身につけている。「結婚するまでは童貞のままでいる」ということを世間に誓ったのだ(一人結婚した)。日本のネット社会にも「処女厨」って言葉があることだし、プロミスリングは声優アイドルのみなさんにオススメしたい。恋愛が暴露されたら「リングの意味は知りませんでした」って言えばいい。
ジョナス・ブラザーズも『17アゲイン』のザック・エフロンもディズニー・チャンネルで活躍しているので、この二つが非セックスをアピールするのは、「親が子どもに見せたい番組」を狙うディズニーの方針だと思う。
何にしろ最近のアメリカ映画が非セックスを描いて、それを日本の子どもたちも観ているのは面白い現象だと思う。俺が子どもの頃はセックスシーンっつたらテレビでやっているアメリカ映画が全てだったのに。『ターミネーター1』でサラ・コナーがジョン・コナーを作っているシーンとか。
英語なのでわかりにくいけれど、ドキュメンタリー映画『ジーザス・キャンプ』で子ども達に「ハリー・ポッターは悪魔だ!」と教え込むキリスト教徒の女性。