Archive for the ‘映画ネタ’ Category

シャッター・アイランドのトリックにまだ引っかかっている映画評論家

水曜日, 9月 29th, 2010

今回のエントリは『シャッター・アイランド』の完全ネタバレです。未見の人は読まないで!


映画『シャッター・アイランド』はトリック系の映画だけど、本編を観る前に設定を聞いただけで、なんとなくオチの予想がつく人は多いと思う。

精神病の犯罪者を収容するシャッター・アイランドという島がある。絶対脱出不可能な島にもかかわらず、女性患者が忽然と消えた。連邦捜査保安官の主人公は事件の調査を開始するが……

当然ながらオチは…(以下ネタバレ)

当然ながらオチは、主人公がその精神病院の患者だった!になる。でも『シャッター・アイランド』は演技と演出がトリックを作り出していく過程を楽しむ映画なので、トリックが事前に予想できても十分に楽しめる作品だ。むしろトリックを頭の中で構築しながら鑑賞するとかなり見応えがある。それに『シャッター・アイランド』にはもう一つ別のトリックが仕掛けられており、観客はそちらに驚かされる構成になっている。レオナルド・ディカプリオ演じる捜査官は殺されてしまった妻をとても深く愛してるのだが………実は!

ところで旧破壊屋で何度かネタにしたネタバレ映画評論家の福本次郎さんだが、彼が『シャッター・アイランド』評論でまたやらかしてくれた。引用する前に補足すると、テディとはレオナルド・ディカプリオ演じる捜査官である。じゃあ福本次郎さんの映画評を引用します。

要するにここで描かれたエピソードはテディの本来の姿である放火殺人犯の幻覚の映像化で、そのあまりにもありきたりなオチは、「スコセッシなら何か新しいアプローチを見せてくれるのでは」という予想を見事に裏切ってくれる。むしろそこから感じ取れるのは、罪の意識にさいなまれているこの放火犯が、自分自身の別人格に託した“己を罰してほしい”という願望にほかならない。

ええ!?放火したのはテディじゃなくてテディの奥さんだよ!子どもを三人殺したのも奥さんだよ!まあ福本次郎さんを擁護すると、奥さんを処刑したのはテディだし、テディは戦争で敵を殺したことを悩んでいるし、テディの本名は放火殺人犯と一致(後述)しているので、間違えやすいトリックではある。でも福本さんと同じ間違いをしている人はかなり少ないと思うけど。


というわけで「ありきたりなオチ」と書きながらオチを理解していない映画評だ。でもこれは別の意味で高度な映画評だと思った。その理由を解説しよう。

レオナルド・ディカプリオの奥さんは心を病んで放火をしてしまい、その後3人の子どもを殺してしまう。彼はそのことにショックを受けて、自分が深く愛している奥さんを処刑してしまう。家族内殺人が起きてしまった家族なのだ。そして彼は事実を認識できなくなってしまい、精神病患者になってしまった。さらに彼は家族内殺人の事実から逃れるために、自分の本名と同じ放火殺人犯や子どもを殺した女性というキャラクターを頭の中で作り出す。彼はその放火殺人犯が奥さんを殺したと思いこみ、放火殺人犯を追い求めるようになる……。これがシャッター・アイランドの最大のポイントだ。
そして、何故あれが高度な映画評なのかというと、彼と同じことが福本次郎さんにも起こっているのだ。つまりレオナルド・ディカプリオも福本次郎さんも家族内殺人という衝撃の事実が理解できないので、放火殺人犯の存在を信じてしまったのだ!


福本次郎さんの『シャッター・アイランド』の映画評全体は、映画本編よりも本人について語っているように解釈できる。↓

しっかりと地に足を付けきちんと観察しているはずなのに、どこか現実が歪んでいく。

福本さんはちゃんと映画を観ているはずなのに、なぜいつも間違えてしまうのか。

感覚はどこまで正しいのか、何が正常で何が狂ってのか、彼が事件の真相を追う過程で、閉ざされた島、消えた患者、謎の灯台、巨大な陰謀、といったさまざまな要素が混沌と秩序のメタファーとなって、人間の主観の本質に迫っていく。

「人間の主観の本質に迫っていく」!俺も福本さんの映画評を読んでいると主観の本質に迫っていける気がします。

小さなことも忘れない記憶力とある意味筋の通ったホラ話を作る想像力であるとこの作品は教えてくれる。

福本さんの映画評って映画本編を観た人にはもの凄くおかしいけれど、映画本編を観ていない人にとってはちゃんと筋が通ってますよね!あと本当に細かいシーンまできちんと覚えている。

経験を元に作り上げた患者自身の脳内現象に過ぎないのだが、本人はいたってまじめに事実だと思い込んでいる

ここまで自分を客観的に評論できるなんて凄すぎる!他の映画評論家にはできません!


福本次郎さんってシャッター・アイランドの中で映画評論書いているんじゃないの?

シネコン各社サービス比較表

火曜日, 9月 21st, 2010

シネコン各社サービス比較表というものを作りました。Twitter上で情報を寄せてくれた皆さんありがとうございます!

シネコンのサービス比較は昔から色んなサイトがやっているけれど、3D上映が始まって各シネコンの対応がバラバラだったり、ここ1,2年はシネコン各社のサービス内容が次々に改悪されているので、いったんここで見直すのもありかなと思った。


調べてみると色々と驚かされることがある。一番驚いたのは地域格差。同じシネコンでも地域が違うとサービス内容が大きく異なる。集客施設としての色合いが強いシネコンだとまたサービス内容が異なってきている。立地条件が最高である以下の4つのシネコンは、割引サービスの内容が非常に悪い!

  • 新宿ピカデリー
  • 新宿バルト9
  • 品川プリンス
  • TOHOシネマズ 六本木ヒルズ

逆に地方のシネコンだと割引サービスがふんだんに設定されている。この地域格差はしょうがないだろうけど、映画を観る時に都心に出ないという選択肢が増えるな。

3D料金に関しては本当にバラバラで、一律300円追加というわかりやすい制度を取っているシネコンもあれば、高校生だと500円追加のシネコンもあった。高校生料金が常に1000円のチネチッタでは、3D映画だと高校生1800円なので、追加料金が800円もかかっている。


サービス内容の観点からオススメするシネコンは……109シネマズ。次点はTOHOシネマズとMOVIXかな。逆にワーナーマイカルシネマとT・ジョイ(バルト、ブルク)はオススメできない。109シネマズは入会が面倒で金がかかるけど、無期限なのでとりあえず入って損はない。シネコン各社サービス比較表に良いところが書いてあるけど、これでも109シネマズはサービス内容を改悪した後だ。

だけど俺が利用したい映画館は……単に近くて空いている映画館だ。俺が一番好きな横浜相鉄ムービルは、ポイント制度が無くて映像も音も悪い映画館だ。俺には「映像や音で映画館を選ぼう」という感覚は無い。駅近くですぐに劇場内に入れて自由席の横浜相鉄ムービルが一番手軽に映画を楽しめる。ワーナーマイカルシネマをオススメできないって書いたけど、ワーナーマイカルシネマは神奈川県内にいくつもある上に、けっこうガラガラなので、俺はたまに利用している。多くの人は、遠くのシネコンに出向くよりも、近くのシネコンでもっともお得に利用できる割引サービスを探していると思う。結局シネコンのサービスを比較したところで、あんまり意味は無いのかもしれない。でも、もう割引サービスの改悪はやめてくれよな。

新宿ピカデリーのポイント制度が改悪

月曜日, 9月 13th, 2010

新宿ピカデリーのポイント制度が改悪される。映画を1本観ると1ポイント溜まる制度なんだけど、今までは6ポイントで映画が1本タダになっていたのが11月から8ポイントになる。3D映画だと12ポイント必要になる。うーん12ポイントも貯めるのはキツいだろ。納得したくないけど、色々と事情があるのだろう。個人で観るときは新宿ピカデリー以外のシネコンを使えばいいので、まあいいや。

ちょっと笑えるのは

お客様のアツいご要望にお応えしてポイント交換アイテムを増やしました!

ということで始まった新サービス。その新サービスは50ポイントを貯めるとプラチナシート(5000円)で、200ポイント貯めるとプラチナルーム(30000円)が1回使えるんだけど、200ポイントってどうやって貯めるんだよ。
映画の入場料金を1800円として計算してみると、1800円*200ポイント/8ポイント=45000円だ。プラチナルームは30000円なので、わざわざポイント使ってプラチナルームに入る人はいないと思うぞ。ちなみにプラチナシートで同様の計算すると1800円*50ポイント/8ポイント=11250円なので、溜まったポイントをプラチナシートに使ってしまうと、最大で6250円損する計算になる。

今まで無かったポイントの有効期限が6か月になるということも辛い。いや、それってどういうこと?最終利用日から6か月って意味だよね?そうじゃなきゃ50ポイントとか、200ポイントって貯まらないよね。12ポイントでも難しいよね。っつーか俺30ポイント以上貯めているんだけど、これってどういう扱いになるの?振興銀の利用者みたいにはならないよね?
「元のポイント制度に戻せ!」というご要望のほうが絶対にアツいぞ。


新宿ピカデリーはこの新制度を説明している文章が画像だけというのもうさん臭い…。


追記:新宿ピカデリーに電話して確認したところ、「最終利用日から6か月」でした。

映画の1シーンから作った2コマ漫画

金曜日, 9月 10th, 2010

適当に作りました。

私立さくらんぼホスピタル

トゥーウィークス・ノーティス
トゥーウィークス・ノーティス

処女騒動に対する回答

ママの遺したラヴソング
ママの遺したラヴソング

永遠の愛を信じるということは

恋は嵐のように
恋は嵐のように

接客業の本音

ハッピーフライト
ハッピーフライト

セックスにお金を払いません!(キリッ)

悪いことしましョ
悪いことしましョ

神よ何故ですか

セントアンナの奇跡
セントアンナの奇跡

イルカだって人間だって食べられるんだ by 西田敏行

旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ

好きな女性にこんなこと言われたら…

サタデー・ナイト・フィーバー
サタデー・ナイト・フィーバー

イタリアから見た日本文化

アマルフィ 女神の報酬
アマルフィ 女神の報酬

人種衝突映画としてのボルケーノ

日曜日, 8月 29th, 2010

終戦の日が近づくとテレビでは反戦映画を放映するが、防災の日が近づいている今日テレビでは『ボルケーノ』を放映する。今回はロサンゼルスで地震・噴火が起きる『ボルケーノ』の話。

トミー・リー・ジョーンズ主演の『ボルケーノ』は1997年に製作されたディザスター(災害)映画であんまり評判良くない。でも『ボルケーノ』の背景には人種衝突があってその観点で観ると意外と面白いのだ。『ボルケーノ』が人種衝突を題材にした理由は、1992年にロス暴動が起きて白人・黒人・韓国人たちの人種衝突が浮き彫りになっていたからだ。以下はネタバレ込みで『ボルケーノ』の各シーンを解説する。


ボルケーノ
ボルケーノ

ロス暴動といったら「黒人たちが商品を略奪している映像」というのが一番有名なのかな?もちろん『ボルケーノ』にもそんなシーンがある。

ボルケーノ

もう一つロス暴動で有名なのは、白人の警官が黒人を暴行している証拠映像。『ボルケーノ』でも白人の警官と黒人がケンカしているときにマスコミが来ると、こんなセリフになる。

ボルケーノ

このシーンはハッキリとは説明されないけれど、貧困層の住宅街で金持ち白人が高級車で事故を起こし黒人たちが激怒。黒人の牧師が教会に白人を匿ったという状況だ。で、その白人は「俺をパトカーで未開の地から文明国へ戻してくれ!」と黒人に対する嫌味を言っている。

ボルケーノ

これは洗濯モノが燃えているシーン……だけではない。アメリカでは「洗濯モノを干す=乾燥機が無い=貧困層」ということになる。中流以上が住む住宅街では「洗濯モノを干してはいけない」というルールが設けられる場合もある。だからこのシーンは「貧困層の住宅が燃えている」というのが正しい解釈。この後の「美術館は守られているのに、貧困層の住宅街は守られない」という黒人の怒りの伏線にもなっている。アメリカ国旗もちょっと見える。

ボルケーノ

黒人は白人に協力し、白人は黒人の住宅街への救援に向かう。グッとくるシーンのはずだが、120%わかりきっている展開なので思ったより熱くなれない。

ボルケーノ

この韓国系の女性は優秀な医者で、金持ちイケメン白人の恋人から貰ったロレックスを身に付けているという設定。後半だと彼女は全身全霊で人々の治療に当たる。アジア人女性が完璧なエリートキャラを演じているというのは90年代だとけっこう珍しい。そういえばバージニア工科大学銃乱射事件のチョ・スンヒの姉も韓国系エリートだったな…。

ボルケーノ

地下鉄の運転手は二人とも非白人。このあと運転手は災害に巻き込まれるが、キリスト教信者の白人が犠牲となって運転手は助かる。宗教的・人種的に重要なシーンだが、それよりも犠牲となる白人がデロデロと足から溶けていく描写のほうが印象に残る。

ボルケーノ

ドン・チードルは、この手の映画に必須の「白人をサポートする黒人」を演じる。右にいるタマゴハゲのおっさんはいろんな映画で「タマゴハゲのおっさん」を演じているリチャード・シフという役者。この頭に相応しい役ばっかりだが、実はショーン・コネリー系のカッコいいオヤジである。映画の中で変なキャラを演じている男って、プライベート写真だとすごいイケメンだったりするので油断ならない。
リチャード・シフ
↑リチャード・シフ

ボルケーノ

人種問題とは関係ないシーン。この少女はトミー・リー・ジョーンズの娘役。少女の子守がトミー・リー・ジョーンズに「あなたの娘は首が360度回転する」と報告している。『エクソシスト』は首が回転するホラー映画だが少女の反抗期も描いている。という知識があれば、このシーンで娘が反抗期を迎えていることがわかる。知識がなくてもわかるので安心して欲しい。いい映画とはそういうものだ。

でも『ボルケーノ』が批判される原因は、この娘がピンチになる⇒トミー・リー・ジョーンズが助けるというパターンがくだらなすぎる点である。少女を演じたギャビー・ホフマンは最近消えてしまったが、『ボルケーノ』のヒロインのアン・ヘッシュも消えたな。

ボルケーノ

で、これが映画のオチ。火山灰のおかげでみんなの人種がわからなくなってしまった!人種を超えた救助活動はなんて素晴らしいのだろう!というワケ。このあとトミー・リー・ジョーンズが「この星の住人たちはお互いの個性を認めることができる」と報告して、ジョーンズ星人がBOSSを飲んでいるというシーンは無い。

2001年におきた同時多発テロによるワールドトレードセンタービル崩壊では、色んな人たちが灰にまみれて救助活動をしたけど、あの事件は中東系に対する憎悪と差別を増幅させるきっかけとなってしまった。非常時になると、人種を超えて人々が協力するのか、人種差別が浮き彫りになるのかはわからない。というか両方なんだろう。『ボルケーノ』は一応その両方を描いたが、人種を超えるシーンの描き方が都合良すぎた。

そして2004年に『ボルケーノ』と同じくロサンゼルスの人種衝突を描いた傑作映画『クラッシュ』が製作された。『クラッシュ』は現代のアメリカが人種衝突の問題に答えを出せない状況になっていることを描いていた。ちなみに主人公は先ほどのドン・チードルである。


追伸:映画評論同人誌「Bootleg」で白人映画の中の黒人について書いたけれど、取り上げられなかった作品は大量にある。『ボルケーノ』はその一本で、俺はなんだかんだ言って『ボルケーノ』が割と好きである、同時期に製作されて競作となった『ダンテズ・ピーク』よりはずっと面白いしね。


参考